日光街道 街道を歩く その9 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 古河→間々田

日光街道 街道を歩く その9 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 古河→間々田 街道ウォーク
photo by ゆう
スポンサーリンク

日光街道 その9 古河→間々田

日光街道その9は、古河→間々田を歩きます。
距離は17,9Km、所要時間5:12時間 23,818歩、消費カロリー2459kcal

※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。

※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。

古河→野木

長かった夏も終わりやっと秋の気配が感じられるようになり街道歩き再開です。4か月ぶりに古河駅に戻ってきました。今日はあいにくの雨、久々のロングウオークで少々不安も残りますが頑張って間々田宿まで歩きますよ。前回訪れた栗橋道道標まで駅から結構歩きますが、気合を入れなおして野木宿を目指して出発。

古河宿から野木宿へ
塩滑地蔵菩薩

右手に見えてきたのは「塩滑地蔵菩薩」の石柱、奥にお堂が見えます。全国でもよく見られる、自分の患部と同じ場所に塩を塗るとご利益があるというお地蔵さん。お地蔵さまはお堂の中、塗ることはできませんでした。

年代もかなり古そう、相当こすられてきたようで滑らかなお姿に。入口の狛犬にお地蔵さんの代わりなのか塩が塗られており、何だかかわいそうな感じ。お堂の左手には箱があり、伯方の塩が奉納されていました。

塩滑地蔵菩薩 お堂
塩滑地蔵菩薩さんのお姿

街道を進むと野木の交差点が見えてきます。野木宿は野木神社の周りに住居した野木村がはじまり、思川の河岸があり江戸との船運が盛んで栄えた宿場。1843年ごろには、本陣1、旅籠も25軒、問屋場も4か所あったとあります。

交差点手前に「野木神社」の鳥居があり長い参道が奥の方へ続いています。野木神社は蝦夷を平定した征夷代将軍、坂上田村麻呂が都へ凱旋途中に社殿を造営したと伝えられているそうです。建立は1600年前、現在の社殿は古河藩主により再建されたもので、明治時代には乃木大将も度々参拝に訪れたとあります。境内にある大イチョウはとちぎの名木百選、雨に濡れた姿も美しいものです。

野木神社 鳥居
野木神社 拝殿
野木神社 大イチョウ

街道は東京から64kmの案内、車の往来も少なく濡れた歩道はなんだかいい感じ、雨の日ウォークも良き経験です。少し進むと、今は民家ですが、「熊倉本陣跡」とされる場所に野木宿の案内板がありました。

日光街道
熊倉本陣跡 案内

立派な「十九夜塔」、「満願寺」の石柱門に到着、ウォーキングのペースも快調にあがってきました。各地に見られる十九夜様は女性の守り神、旧暦の十九日に女性が集い安産祈願の場所、女子会は昔から存在したんです。

真言宗の寺院らしく本堂前の屋根付き香炉には輪違の寺紋が見られます。「地蔵堂」は建具等が修復されたばかりなのか綺麗なお堂、屋根は昔のままというのが味わい深くていいですね。御影堂や大師像もある歴史ある寺院でした。

満願寺 十九夜塔
満願寺 本堂
地蔵堂

江戸より十七里の「野木の一里塚跡」の案内を過ぎると、浄土宗寺院の「浄明寺」が年代を経た「青面金剛庚申塔」と共に左手に登場。かなり劣化していますが、三猿と鶏が何とか見て取れます。石柱、きれいに剪定された銀杏の木がシンメトリーで本堂を引き立てていますね。

野木の一里塚跡
青面金剛庚申塔
浄明寺

道路わき、角に立っている石塔は「太平山道標」、是より太平山道と刻まれています。栃木宿で例幣使街道へ通じており太平山神社へと通じる道、日光山近裏道と呼ばれた脇往還道入口となっています。

すぐ先、左側の「観音堂」には「十九夜供養塔」、普門品供養塔や寛政十二庚申と刻まれた馬頭観世音が並んでいます。すぐ先には導きの神、猿田彦大神の石碑も見られます。このあたりが野木宿の日光口とのこと。

太平山道標
観音堂
十九夜供養塔 他

小雨交じりの街道、この先も雨雲が立ちこめていますが小康状態が続き大事には至っておりません。さらに進んでいくと立派な「長屋門」が見えてきました。これなら両サイドに寝泊まりが十分できそうな大きさ、門じゃなくて、もはや一つの家ですね。敷地も大きく歴史と文化が感じられる貴重な存在です。

ここで、街道を右手奥に向かって「高良神社」に向かいます。源頼義が主祭神の武内宿禰命を祀ったのが始まりといいますから1000年以上の歴史がある神社。一の鳥居から続く静かな参道、年代物の狛犬、大きなケヤキも存在感があり境内は凛とした雰囲気が漂っていました。

長屋門
高良神社 鳥居
高良神社 拝殿

街道に戻り友沼の交差点に向けて歩いていくと野木駅への標識、やっと一駅歩いたということです。久々の街道歩きと傘をさしながら歩くという慣れないウォーキングのため疲労感が襲います。しかし、ここでやめるわけにはいきません、このウォークが明るい老後を約束してくれると信じて、時には意地も必要と信じて。

しばらく進むと、街道沿いには南無妙法蓮華経と刻まれた「題目碑」、その横を入っていくと「愛宕神社」が塚の上に鎮座しています。古墳のような塚の上に祀られている珍しい神社、社殿を見上げる感じが神々しい。

お隣には観音堂があり、「十九夜、廿三夜の供養塔」も並んでいます。みんなで集まって月を拝む習慣が多かったんですね、今も昔もコミュニケーションは大切、また娯楽が少ない時代ですから楽しいひと時だったことでしょう。

題目碑
愛宕神社
十九夜、廿三夜の供養塔

街道には、先ほど同様大きな長屋門を構えるお家、旧街道沿いは歴史ある立派な家が多いですね。旧家には旧家なりの歴史を守っていく大変さがあると思いますが、一度はこのような大きなお家に住んでみたという願望は誰にでもあるのではないでしょうか?地位と財力を象徴するイメージ、門がある家に一度は住んでみたいものです。自分の部屋も片づけられない私には、管理に自信はありませので無理ですが、、もちろん財力も。

道路わきの馬頭観音を確認して進むと真言宗「法音寺」と刻まれた寺柱、地蔵山の扁額がかかる立派な山門、その奥には長屋門も見えます。本堂横にはケヤキの巨木、朱色の地蔵堂や鐘楼も存在感抜群な様相です。「弘法大師像」の後ろには大きな彼岸桜もあり、春には美しい花を咲かせてくれるそうです。

法音寺 山門
弘法大師像

ここは日光街道、芭蕉の句碑もありました。「道ばたのむくげは馬に喰われけり」と刻まれており、『曽良旅日記』によれば3月に野木を通過して間々田に泊まったとあります。奥の細道、この後鹿沼から日光に向かっています。

法音寺 本堂
本堂と巨木

東照宮参拝時の将軍がお休みになられた由緒ある神社「八幡神社」の鳥居が街道を挟んで見えます。ケヤキと大イチョウが共に迎えてくれます。ケヤキは推定樹齢550年との説明書きがありました。現役の狛犬の手前には、先代の物と思われる古くて小さな狛犬も神前を守ってくれています。少しうつむき加減の控えめな感じがいいですね。

八幡神社 鳥居
八幡神社 拝殿
八幡神社 狛犬

野木→間々田

ついに小山市に入りました。鳥居と石灯籠、祠、後ろの大木は榎でしょうか、こちらが「乙女の一里塚」日本橋から十八番目となります。「乙女」はこのあたりの地名、素敵な地名ですよね。「〇〇さんは、どちらにお住まいですか?」、「私は乙女です」。このような会話が成立するんでしょうが、少し恥ずかしい気もしますね。

小山市へ
乙女の一里塚

先には「若宮八幡宮」です。雨に濡れた芝生の緑、奥の銀杏の巨木の緑もとてもきれいです。鳥居をくぐって先へ進むと左手に「大日如来坐像」が屋根に覆われて大切に安置されています。1709年に建立されたものですが、露座だったため酸性雨に晒されて一部損傷が見られたそうです。

寄付や補助を募り平成10年にこの覆屋が建立したとのことで、「濡れ仏様」を無事ご卒業。古い野仏や石碑も整理され並んでいました。本殿前の狛犬、先ほどの八幡神社のように時代を経た味わいあるお顔で守りに入っています。

若宮八幡宮 参道
若宮八幡宮 大日如来坐像
若宮八幡宮 拝殿

街道を進むと「十九夜塔」、こちらは如意輪観音像も刻まれている屋根付きの立派な石碑、十九夜塔がとても多い地区です。道路標識には東京から70kmの文字、今回で日本橋を出てから9回目、このような節目が確認できるとモチベーション上がります。思えば、我ながら老体に鞭打ってよく頑張りました。営業時代を思い出します、数字は足で稼ぐもの!昭和の営業あるあるです。ここにきて役に立つとは、現役時代はあまり役に立たなかったのに。

十九夜塔
東京から70km!

街道右手に仁王像と「仏光寺」の石柱が見えてきました。こちらも巨木が茂っています。境内にはお約束の十九夜塔とお地蔵様、正面には輪違の紫幕が神々しい本堂、ヒガンバナも見ごろを迎えています。立派な観音堂もあります。

仏光寺
仏光寺 本堂

お向かいには、「村社八幡宮社標」から「乙女八幡宮」へと長い参道が続いています。まずは「石造りの明神鳥居」、鳥居に刻まれた銘文から、思川沿いに開けた乙女河岸の商人から崇敬されたとあり小山市指定文化財です。

主祭神は誉田別命、鎌倉時代創建の乙女村の鎮守として堂々たる社殿、例祭には江戸の本相撲が勧進されていたそうです。こちらも時代を経た狛犬が睨みを利かせています。

この先にある思川の乙女河岸、関ケ原の戦いで有名な小山評定のあと家康はここから乗船して江戸に下りました。東照宮造営の際も江戸からの資材はこちらから運ばれたという歴史に名を刻む場所です。

数々の巨木
村社八幡宮社標
石造りの明神鳥居
乙女八幡宮 拝殿

住宅街を思川方面へ進んでいくと小山市立博物館の裏手が「乙女不動原瓦窯跡」。瓦を焼いた4基の窯のほか、工房や粘土採掘抗、集積場などなど遺構が発掘されています。こちらの瓦は下野の薬師寺や国分寺などの寺蹟から出土した瓦と共通した特徴をもつとありますから、国家事業を支えた重要な場所なんです。

乙女不動原瓦窯跡
乙女不動原瓦窯跡 案内

先へ進むと朱色の鐘楼が目に入ってきました。「泉龍寺」、乙女不動尊の文字が刻まれた寺標、日光中禅寺湖の湖中より発見された大聖不動明王が不動堂にまつられています。また、不動塚の岩清水の霊泉でご分身の「水掛け乙女不動尊」のご身体を清めれば病苦除去とあり、延命の泉が湧いていました。しっかり清めさせていただきました。

泉龍寺 山門
真っ赤な橋を渡ります
水掛け乙女不動尊

泉の龍のお寺で泉龍寺、なるほどです。お堂にはお不動様の大きな剣が掛けられています。この剣は人の煩悩とされる三毒を打ち破る力があるといわれています。三毒とは貪(とん)、瞋(しん)、癡(ち)、必要以上な事を求めたり、怒ったり、真理に対して無知ではいけないということ。考えてみると、シニアになって煩悩が増えた気がします、特に怒りっぽくなったかも。。。剣のパワーで反省させられました。

こちらは、北関東三十六不動尊霊場、第十三番札所となっています。本堂にお参りして先へ進みます。

不動堂
倶利伽羅剣
本堂

街道に戻り「龍昌寺」に向かいます。朱塗りの門が素晴らしく、くぐると左に同じく朱塗りの不動堂、右には鐘楼、正面に大きな屋根の本堂、「十九夜塔と不動尊像」など広々とした綺麗な境内に背筋も伸びます。朱色は格式の高さを感じさせますし、魔除けや不老長寿を象徴する色、惹かれるな~。

龍昌寺 山門
龍昌寺 不動堂

存在感抜群の朱塗りのお堂、破風下に赤鬼がいらっしゃいます。縁起には、不動明王に寝起こされた、衰弱がひどくこの地で足が動かなくなった模庵和尚、尊像を拝むと杖も使わず立ち上がれたといいます。そこで、人々は「寝起こし不動尊」と呼び、お堂を建ててお祀りしたとありました。

また、家光公を日光へ葬送途中、こちらに一夜御宿棺、御朱印賜るともあり由緒ある寺院でもあります。

破風下に赤鬼
十九夜塔と不動尊像
本堂

間々田宿の中ほど、栃木県指定無形文化財、「間々田ひも」の看板があります。間々田ひもは手組みの日本古来の紐、現在は3代目が継ぎ伝統ある間々田紐の技術を守り続けていらっしゃるそうです。

お隣にも趣のある酒屋さんは「さやま酒店」、大きな屋根が特徴的な商家作り、男の酒「じゃまつり」の看板が気になります。蛇祭りは「じゃがまいた」と呼ばれ、竹と藁で作られた蛇が町内を練り歩く間々田の祭りだそうで、国重要無形民俗文化財に指定されています。このお酒と共に祭りは盛り上がるんでしょうね。

間々田ひも
さやま酒店

お向かいの一段上がったところに鳥居が見えます。「琴平神社」とありベージュの社殿がおしゃれな感じ、今日訪れた神社の狛犬はそれぞれ個性豊かでしたが、こちらの狛犬もなかなかいい表情をしています。境内にあるもう一つの祠も、いい味わい、この感じ好きです。

今日はこのあたりで終了、間々田駅へ戻ることにします。途中、日光街道中間点「逢の榎」の看板と石碑があります。間々田宿は江戸、日光から、それぞれ十一番目の宿場、距離もほぼ十八里の中間点に位置しているそうです。

「間の榎」は「逢いの榎」と呼ばれるようになり縁結びの木として信仰を集めるようになったとあります。ここで中間点、やっと半分、うれしいような悲しいような複雑な気持ちになりつつ元気を出して駅に向かいます。

琴平神社
味わい深い祠
逢いの榎

大きな蔵が見えてきました。「小山市車屋美術館」とありますので入ってみましょう。時間もないので美術館は諦めて、登録文化財の「小川家住宅」のみ入館とさせていただきました。小川家は乙女河岸で肥料問屋として広大な敷地を思川沿いに所有し商いをしていた車屋、小川商店です。

小山市車屋美術館
小川家住宅

住宅内は残念ながら撮影禁止ですが、案内の方が親切丁寧に順を追って説明してくれました。天井、ふすま、柱、床の間、横開きの雪見障子、窓、廊下、歪みがある手すきガラスなど、目立たないところに貴重な素材を使った贅を凝らした作り。洋間もあり和洋折衷でおしゃれなつくりなのには驚きました。これらは説明なしでは見逃してしまう内容ばかり、大変勉強なりました。

車屋美術館全景
小川家住宅入口
案内パンフレット

小川家は物資輸送の中心が舟運から陸上輸送に入れ替わる明治時代末に河岸から、こちら日光街道沿いに移転されたそうです。時代に合わせた先読みの対応が商いの基本であることは、今も昔も変わりませんね。そして、昔の豪商と呼ばれる方々はメリハリのある豪快なお金の使いかたをされていたことがよくわかります。決して見せびらかすようなことはなく、謙虚で上品な感じが余裕を感じさせますね。一見の価値ありです。

間々田駅
乙女河岸 案内ボード

本日のゴール「間々田駅」到着です、久々の街道歩きと悪天候でしたが無事到着して一安心、晴れ間も出てきました。ローカル感満載の駅舎は癒されます。関東に住んでいても知らない場所は沢山あります、今回訪れた野木や間々田は名前も知らない土地でしたが歴史と文化が感じられるとてもいいところ。

神社仏閣の由緒には徳川にまつわる話の他、時代が平安までさかのぼり坂上田村麻呂、武士の祖といわれる藤原秀郷、平将門、源頼義などが登場。後の平清盛や源頼朝にも続いていく日本の壮大な歴史の流れを感じます。奥の細道とは違った日光街道の魅力を感じることが出来る街道歩きでした。

次回は日光街道シーズン1のゴール、小山宿へ向かいます。

甲州街道 中山道 東海道 kindle本作ってみました

Kindle Unlimited 会員の方は無料でご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
↓↓リンクからサンプルもご覧いただけます↓↓

タイトルとURLをコピーしました