中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その1 ベルリン 父の記録

中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その1 ベルリン 父の記録 老後の生きがい

私事で恐縮ですが、2023年2月に父が他界いたしました。電力会社で定年まで勤め、その後も引退することなく関係先で70歳まで働いた仕事大好き人間だった父、92歳の旅立ちでした。

遺品を整理していたところ、定年後に旅した記録が書斎から出て来ました。1991年と2000年ですから30年以上前の話。モーツァルトやバッハ、絵画が大好きだった父は独学でドイツ語も学び、独りヨーロッパへ旅立ちました。

ワープロから印字され、綴られた紀行文。今の時代であればブログなどデジタルデータを駆使した方法はたくさんあります。しかし、当時は切り張りの挿絵などを張り込み、それをコピーするという手段。苦労の跡がにじみ出ている作品ですが、楽しい作業だったことでしょう。父の姿が目に浮かびます。

父の文章や撮り下ろし写真、フリーのイメージ写真等を盛り込み、デジタルデータとして完成させ残してあげたいと思います。亡き父も喜んでくれるでしょう。

記事をまとめていると父と一緒に旅しているようです。

1991年に旅した記録、モーツアルトの旅は、その1~その5。2000年に旅したバッハ没後250周年、中・東欧周遊の旅は、その1~その4、全9回でご紹介しようと思います。

スポンサーリンク

中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に 父の記録

プロローグ

この春、西暦2000年ミレニアムの年を迎えた。21世紀を目前にして、いまや、あらゆる情報が瞬時に世界をかけめぐる時代である。彼の地のニュースがリアルタイムで間を走る。狭くなったことの実感がひしひしと感じられてならない。

ときに、今年はバッハ250年記念の年である。かって、バッハが活躍したのは旧東ドイツ、ワイマールライブツィヒなどである。1990年その地、東西ドイツの統一がなり、東欧の民主化が進んで10年を経た。地球の平和、あらゆる民族のやすらぎ、これが、バッハの音楽の根底をながれる想念のように、やさしく、つつましく、そして確信と威厳をもって永遠に続くことを願いたい。

昨秋、私は、約半世紀に及んだ職場勤務にピリオドを打った。残された人生、その時間がどれほどなのか? は知る由もない。 折からバッハ没後250年の節目でもある。いくばくかの身体的余力があるいま、敬愛するバッハの聖地を訪れるには、絶好の機会であろう、私は、意を決して旅のスケジュールに取り組んだ。

当初、私が選んだのは、N旅行社の「ベルリン・ゲーテ街道の旅」であった。このコースをみると、アイゼナッハ、エアフルト、ワイマール、ライプツィヒ、ドレスデンといったバッハゆかりの都市が入っている。フランクフルト生まれのゲーテ(1749-1832) と、アイゼナッハで生まれたバッハ(1685~1750)は、ともにチューリンゲン、ザクセン地方で活躍した。

私にとってゲーテ街道は、そのままバッハ街道である。とりわけ、ライプツィヒはバッハが生涯の後半を過ごしたまさに聖地である。

私は、ぜひ、さわやかな季節に訪れたいとかねてから希望していたものの、このコースへ希望者が少なく催行不可とのこと。アイゼナッハワイマールを省くのは実に残念だがタイミングもある。

そこで、代わって選択したのは「東周遊コース」である。このコースはベルリンから、バッハ父子ゆかりのポツダムを経て南下し、ライプツィヒ、ドレスデン、プラハ、そのうえ都合よくウィーンの森が含まれているではないか、さらにはブダペスト、いずれも音楽都市といってよいであろう。こうして、私は5月24日からの日程を選び、機上の人となった。

フリードリッヒ大王の、ポツダム

出発時刻の都合から、5月23日、関西国際空港内の日航ホテルで前泊、24日(水)9:40発の ルフトハンザ航空LH741便をフランフルトで乗り継ぎ、ベルリンはティーゲル空港に現地時間17:25 に到着、時差7時間、延べ14時間40分を要した。

関西国際空港
フランクフルト空港
ベルリン ティーゲル空港

今回の飛行ルートをみていると、韓国から黄海を横断、北京、モンゴル高原、ウラル山脈を、モスクワ辺りから進路をやや南へ、ヨーロッパ空路の要衝フランクフルトへと入る。かっての北まわりコースにくらべて、いくらが短いのだが、やはり遠い。 (Osaka~Frankfrut  5,825 Miles=9,320Km 所要時間12:10)

空港からホテルのバスに乗り換え、夕刻18:55、ポツダム市外のウェスタン・パークホテルに到着する。この辺りはサンスーシ公園に隣接する森に面した閑静なところで、ホテルは、山荘風の3階建て、こじんまりとした造りであった。私たちはここで2泊の予定である。

ポツダム市内
ウエスタン・パークホテル

さて、25日(木) 08:40にホテルをでて、Amポツダム観光から始まった。ポツダムはブランデンブルク州の州都、人口14万人、ベルリンの南西、快速で約20分の近郊にある。私たち一行が乗るバスはハンガリーからチャーターしたもので、ドライバーはラースローさんと紹介されハンガリー語で朝のあいさつをうける。

途中、市内で現地日本人女性ガイドさんを迎え、先ず「サンスーシ宮殿」を訪れた。プロイセン王国3代国王フリードリッヒ・ヴィルヘルム2世(在位1740~86年)が夏の居城として1745~47年に建てたロココ様式の宮殿である。サンスーシ(憂いない)は「無憂宮」と呼ばれ王が生涯の大半をここで過ごしたといわれる。

サンスーシ宮殿
サンスーシ宮殿 ナポレオンゲート

王 (大王)は強い軍隊を抱えて強国プロイセンを誇示するだけでなく自らフルートを奏し(メンツェル作、大王のフルートコンサートの絵画はよく知られている)、芸術を愛する人でもあったといわれている。

バッハがここを訪れたのは1747年、大王の招きをうけてのこと、当時、次男エマヌエルが大王の宮廷にチェンバロ奏者として仕えており、45年にエマヌエルの長男ヨハン・アウグストが生れ、初孫に会うことも楽しみだったようである。

サンスーシ宮殿 大王の間
チェンバロ

バッハは大王の前で自作の曲をオルガンやチェンバロで演奏した。さらに大王に主題の提示を求め、並みいる王侯貴族の前で即興演奏し大王を驚嘆させたといわれる。そればかりではない。バッハはライプツィヒに帰ってから、大王の主題による各種フーガやカノンを改めて作曲し大王に献呈した。

これが「音楽の捧げもの(BWV1079)」である。私が最初にこの曲を聴いたのは1957年頃、LPレードの初期。カール・ミュンヒンガー指揮、シュツッツガルトオーケストラによるものであった。大王に対する畏敬とプロイセンの繁栄をねがう崇高な曲想、壮大な構成に感嘆した。

さて、私たちは、宮殿の正面から、ナポレオンゲート庭先に古代ローマの廃墟をみる。つい で、主庭側にでて、愛犬とともに眠る大王の墓碑、ぶどう棚の階段を降りたところで、宮殿を仰ぎみる。すばらしい景観をしっかり記憶にとどめる。そして、絵画館、オランダ風車を眺めながらの散策を楽しんだ。なお、広大な庭園、新宮殿などは割愛せざるを得なかったが、この後、近くの「ツェツィリエンホフ宮殿」へと向かった。

ツェツィリエンホフ宮殿はハペル湖に面した英国風の館で、ホーエンツォレルン家のヴィルヘルム皇太子が1923年から45年まで住んでいたところだという。飾り煙突が多い。

戦後、駐留していたソ連が残した赤い星形の花壇がいまも続いている。湖に面した庭は自然の野原のようである。ここは、なんといっても1945年7月から8月に行なわれた米、英、ソ三首脳による「ボツダム会議」の会場として、歴史に刻まれた場所である。

ツェツィリエンホフ宮殿
赤い星型の花壇

建物内部の見学は、トルーマン、チャーチル、スターリン、三国派遣団の事務室、三首脳が並んだ会議室などである。テーブル椅子などが当時のまま配置されており、ここでは、主としてドイツの非武装化処理について協議されたといわれる。日本の終戦処理については、一部の段階が協議されたとのことである。

ところでポツダムの郊外を抜けベルリンに向かうとき、道路に面して、かってKGB現地本部や宿舎であったという建物の廃墟が散見され、また、湖水に架かるグリニケ橋の中央が東西ドイツの境界であったと聞く。当時、厳しかったであろう冷戦の緊張感を彷彿とさせられた。

首都ベルリンへ

栄光と悲惨、かっての帝国都市ベルリンはいま、再び統一ドイツ国家の栄えある首都として活気にみちている。人口350万人は首都としては必ずしも大きくはない。しかし、ミュンヘン130 万人、フランクフルト66万人などに比べれば、やはりドイツのなかでは王者である。

ドイツの歴史をたどればわかるように、貴族領主が支配する小国がやがて連邦国家を形成した国である。ベルリンは、かってのプロイセン王国の首都であった。そして、敗戦後は、仮首都をボンに預託しながら分割の悲哀に耐え、首都復帰を待っていたのである。

さて、私たちはベルリン市内の「レストランPAULANER」で昼食を終え、14:40から市内観光 に入った。コースは市中心部から始まり、先ず、6月17日通りを東へ、ティーアガルテン中央口ータリーにそびえ立つ「戦勝記念塔」 (~1873年建立)、金色の勝利の女神を67mの塔上に仰ぎみる。

レストランPAULANER
戦勝記念塔

ほどなく「ブランデンブルク門」 (~1894年建立) につく、ここは6車線道路、西から東への一方通行である。バスを降りて門に近付いてみる。プロイセン王国の凱旋門として建立されたもので、上に4頭立ての馬車に乗る勝利の女神をいただいている。

ここはちょうど東西を分ける壁があったところで、1989年11月、壁が崩壊したとき両ドイツ国民が手を取り合い歴史の瞬間を刻んだところである。パスはさらに東へ、ウンター・デン・リンデン通りにはいる。季節を告げるかのように花いっぱいの菩提樹の並木がつづく。

ブランデンブルク門

「フンボルト大学」前を過ぎると、先に「テレビ塔」がみえてきた。「ベルリン大聖堂」手前でシュブレー川の運河添いに北へ入る。中州に建っている「ペルガモン博物館」 (1830年創建) に着く。

ここは入館して見学するスケジュールになっている。館内に入ると正面に大理石造のゼウ スの大祭壇 (BC 164~156) が堂々と迫る。 現トルコ、ベルガマから発掘されたものという。

北前面突出部、大フリーズの海神たちの彫像は迫真である。古代ローマ、ミレトスの市場門 (~1905年)は、ギリシャ建築様式の列柱が美しく、市の防壁の一部として残ったものだという。

フンボルト大学
ベルリン大聖堂とテレビ塔

さらに、その先にバビロニアのイシュタール門と行列通り (BC6世紀) が復元されている。門を彩る青レンガに聖動物として数多くの雄牛が装飾されている。

博物館をあとに、テレビ塔の手前からホルツマルクトミューレン通りへ進めば、シュプレー川添いのイーストサイドギャラリーに着く。「ベルリンの壁」はいまなお、市内数ヶ所でみられるが、ここでは約1.3Kmがオープンギャラリーとして保存されている。

内外のアーティストが多様な主張を展開している。すでに相当時間を経過したこともあって、一部の箇所でペインティングを落して白く塗り替える再生作業が行なわれていた。

ベルリンの壁

ブランデンブルク門の南、ポツダム広場付近は再開発の真っ只中である。タワークレーンが何基も稼働し大規模工事現場の様相をはっきり際立たせている。すでにダイムラークライスラービルが完成、わが日本のソニーヨーロッパ本社ビルもまもなく落成の運びであるという。

ここは新生ベルリンの商業地区として発展が期待されるところである。バスはさらに市内を周回する。車窓からではあるが、戦禍のシンボルとして保存されている「カイザー・ヴィルヘルム記念教会」の残骸と新教会ビル、タウエンツィエン通りの統一を希求する巨大な金属モニュメントなどをみる。

つづいて、市西部にある「シャルロッテンブルク宮殿」へと向かう。ここは、初代プロイセン王フリードリッヒ1世 (1701~13) の妃、ゾフィー・シャルロッテ (1668~1705) の夏の離宮として17 世紀に建造されたものである。規模はやや小さいがシンメトリーなバロック様式の建物は優美な姿をみせてくれた。

カイザー・ヴィルヘルム記念教会
シャルロッテンブルク宮殿

クーダムに戻りしばらくフリータイムとなる。各自、ショッピングなどへと散った。私は同行のKさんとツォー駅に近いオイローパセンター付近を散策、ビル内の水時計や地球儀噴水をみたり、広場の椅子に掛けて小休止した。 19:05 市内のレストランSCHNITZEL PARADIES で夕食をいただきながら歓談のひとときを過ごしたのち、 21:40 ホテルへ戻った。

・・・その2へ続く

タイトルとURLをコピーしました