モーツァルトへの旅 91 その4 ウィーンⅡ 父の記録

モーツァルトへの旅 91 その4 ウィーンⅡ 父の記録 老後の生きがい

父の遺品を整理していたところ、定年後に旅した記録が書斎から出て来ました。1991年と2000年ですから30年以上前の話。モーツァルトやバッハ、絵画が大好きだった父は独学でドイツ語も学び、独りヨーロッパへ旅立ちました。

父の文章、撮り下ろし写真やスケッチ、フリーのイメージ写真等を盛り込み、アナログで残された旅の記録をデジタルデータとして完成させ残してあげたいと思います。

1991年に旅した記録、モーツアルトの旅は、その1~その5。2000年に旅したバッハ没後250周年、中・東欧周遊の旅は、その1~その4、全9回でご紹介しようと思います。今回はモーツァルトその4です。

スポンサーリンク

モーツァルトへの旅 父の記録 その4

その3・・紫  その4・・緑

12.ウィーン・モーツァルト・コンサートを聴く

リンツ ウイーン

シャワーを済ませ、スーツに着替えてからホテルの地階で軽く食事をとる。参加者18名、 19:00 ロビーに集合、今夕のコンサート会場はコンツェルトハウスである。(ここには大ホールのほか小ホールが二つある)、 地下鉄 (U4) に乗れば近いのでみんなでこれを利用しようと話し合う。

ビルグラムガッセ駅で72時間フリー切符(115AS)を購入する4番めのシュタットバーク駅で降りて少し戻るとコンツェルトハウスにつく。少し時間があったのとH氏がチケットの手配に会場内へ入っている待時間にお茶を飲もうということになり、近くの喫茶店へ入る。

コンチネンタルホテルがみえる屋外のテーブルについて涼風をうけながら夕暮れのひとときを過ごした。

19:50 頃、H氏がみえないので会場へでかけていくと、手違いがあったとのこと、ホール受付では曜日は合っているが1週間後の土曜日の予約をうけていたとのことだった。 開演時間が近づいて服装を整えた人々が次々にホールへ入っていくが入場が許されず次第にあきらめの気持ちへと変わっていく。

コンツェルトハウス
72時間フリー切符

しかし、まもなく、交渉した結果5名分のチケットがとれたので皆さんで話し合ってくださるようにという。しばらく話しあった結果、皆さんの方から、「若い人たちはこれからも機会があるから、年輩者(私を含めて)二人を優先し、あとはジャンケンで」という提案を承知してくださることになり、嬉しくも申し訳ない気持ちのまま、会場であるモーツァルトザールへ入ることができた。

というわけで、演奏はすでに第1曲めが終り、プログラムの2曲めから聴くことができた。当夜の演奏と曲目は次ぎのとおりであった。

演奏: WIENER MOZART ORCHESTER (ウィーン モーツァルト オーケストラ)
指揮: Manuel Hermandez Silva
ソプラノ: Nina Wadbro
バリトン: Michael wilder
フルート: Wolfgang Breinschmid


曲目
・オペラ「劇場支配人」 KV486 から 「序曲」
・オペラ「ドン ジョバンニ」 KV 527 から
 フェルリーナのアリア(Sop〉Vedrai, carino 「恋人よ、さあこの薬で」
 ドンジョバンニのセレナード (Bar) Deh, Vieni alla finestra 「窓辺においで」
 ツエルリーナとドンジョバンニの二重唱〈Sop Bar) La ci darem la mano 「手をとりあって」
・ディヴェルティメント ニ長調 KV 136 から 第1楽章 アレグロ
・フルート協奏曲 第2番 ニ長調 KV314 第 1~3楽章

  -PAUSE-

・オペラ「フィガロの結婚」 KV492 から
 「序曲」
 ケルビーノのアリア (Sop) Voi, che sapete 「恋とはどんなものかしら」
 フィガロのアリア(Bar) Non piu andrai 「もう飛ぶまいぞこの蝶々」
・交響曲第40番 ト短調 KV550 から 第1楽章 モルトアレグロ
・アイネクライネナハトムジーク KV525 から 第1楽章 アレグロ
・オペラ「魔笛」 KV620 から
 パパゲーノのアリア (Bar) Der Vogelfanger bin ich ja 「私は鳥刺し」
・交響曲第35番 ニ長調 ハフナー KV385 から 第4楽章 プレスト

なお、アンコールとして「トルコ行進曲」が演奏された。このコンサートは曲目からもわかるように、肩のはったものではなくウィーンのモーツァルト愛好者が遠来の客とともに気軽に楽しむといった趣向のもとに企画されたもので、クラシックなモーツァルトザールに調和したきらびやかなロココ調のコスチュームによる演奏がとくに印象的であった。

22:00 演奏会が終わって0さん夫妻らとタクシーでホテルへ戻る。23:30 (日本時間 06:30) 早速、わが家へ電話をかけて今日の様子を伝えておく。

13.カーレンベルクの丘、ドナウ運河風景のスケッチへ

7月21日(晴れ。今日から朝食はルームサービスとなる、希望していた時間07:30 に部屋へウェィターが届けてくれるのでチップが必要だ。メニューはパン 3個、バター、ジャム、チーズ、ジュース、コーヒーである。

08:00 昨日買った72時間フリー切符でU4 ビルグラムガッセ駅から終点ハイリゲンシュタット駅までハイキング気分でいく、ただし、残念なことにカメラの電池の予備を持ってこなかったので今日一日はカメラなしである (日曜日はほとんどの商店が休業である)。約30分間乗って終点ハイリゲンシュタット駅につく。

日曜日の朝のためか駅は閑散としている、駅前へ出てしばらく待っていると市バス38A系統がやってきた、バスは08:40発、ウィーンの森の北端にあるカーレンベルク行きである。

途中、グリンツィング辺りから坂道となって、カーブも急である。道路沿いの住宅には緑が多く、古風な感じの家が続く。森の様相は思ったほどではなかった。そのうちに丘の斜面にぶどう畑が散見されてくる。まだ早い時間のためか乗客は数人、カーレンベルクまで行く人 はいないようだ。

終点の少し手前でバスを降り、丘からの風景を眺めたりスケッチポイントを探したりする。 ウィーン市街地は遙か下の方にあって天気はよいが、もやがかかっており良く見えない、 終点のカーレンベルクまでは歩けばかなり時間がかかりそうだし、バスは来ない。

近くの風景も主景観とアクセントが足りないことが判かったのでここでのスケッチは取り止めにする。 森の木々をみていると珍しい小鳥が枝を渡っているのが目に入った、日本の鳥ならカワラヒワかキビタキのようだが翼が緑がかった鳥だった。ヴィヴァルディのフルート協奏曲の「ゴシキヒワ」を思い出すのだが、ウィーンにはゴシキヒワはいないのだろうか、 実際はどんな姿で、どんなさえずりをするのだろうか?

09:20 バスが下ってきたので再びもとの道を降りることにした。今度はグリンツィング辺りから少しづつ客が増えはじめる、上品な紳士が回数券をとりだして印字をさせている、ここでも車掌はいない。ハイリゲンシュタットのプロブスガッセ 6番地には有名なベートーヴェンの遺書の家があるのだが詳しい地図がないので見学を止めにする。

09:45 再び U4に乗ってショッテンリンク駅で下車、ドナウカナル右岸を歩いてスケッチポイントを探す、 運河に沿って蚤の市の出店準備をしている、岸辺で丁度よい場所がみつかったので早速スケッチをはじめることにした。

運河と小さな水門を近景に、アウガルテン橋と対岸の森とビル、そして遠景にカーレンベルクの丘を望む構図である。

大形カバンを地上において中腰で描きバステルで彩色をする、橋を渡る赤白の市電がアクセントになる、運河を観光汽船が大きな音をたてていくと川面が波立つ、ドナウカナルの水も透明度が小さい、そのうちに日差しが次第に強くなり、直射日光にさらされていたので暑くなってきたがなんとか描き終えることができた。

14.ブリューゲルをみる (美術史博物館)

ウィーン美術史博物館
Kunsthistorisches Museum Wien(ウィーン美術史博物館)は美術品の収集において、世界で最も豊かで優れている博物館の一つと評価されています。 ゴットフリート・ゼンパーとカール・...ReadMore

11:00 頃、ショッテンリンク駅から地下鉄 (U2) に乗りマリアヒルファーシュトラーセ駅へ向う。ここからリンク通りへ出てマリアテレジア広場へ入れば自然史博物館と相対する美術史博物館の威容が望まれる。

この美術館はヨーロッパ屈指の美術館といわれ実に堂々たる姿である。私は、このたびの旅行の目的として先ずモーツァルトを訪ねること、次いでは、ぜひ、この美術館を訪ねたいと思ってきたのである。

美術史博物館

チケット (95AS) を買って館内に入ると、 日曜日だからだろうか、かなりの見学者が入っている。正面から階段を昇ると、大理石造りの「怪獣ミノタウロス?(ケンタウロス)を打つテセウス像」が飾られている。吹き抜けの天井は装飾石柱に支えらられ、天井の絵画はラファエロを思わせる。

展示室はすべて2階にあり 各展示室が連続して配置されている。すべてを見るには時間が足りないので ガイドブックを頼りに主な作品をみて歩くことにする。

チケット 天井の絵画

もともと、ここには北方ルネサンス絵画が多く、とりわけブリューゲルの作品の収集は世界的だといわれているのでなによりもピーテル・ブリューゲルを見ることとする。ピーテル・ブリューゲル(1530~1569オランダ)の「雪中の狩人たち」は30数年前に何かの口絵で初めて見て、同じ雪国生まれの一人として感ずるところが多かったことを覚えている。

その頃は未だ西洋美術史をほとんど勉強していなかったが時間を越えて親しみを覚えた記憶がある。ブリューゲルの展示室は建物東翼南側にあった。雪中の狩人たち、をはじめとして、農民の踊り、牛群の帰り、農民の婚宴、フランドルの子供の遊び、(100種類以上の遊びが画かれている)などの作品が並び実にみごとである。

雪中の狩人 文化遺産オンライン
いうまでもなくこの絵は、16世紀フランドルの大画家である作者の父の有名な作品(ウィーン美術史美術館蔵)の模作である。作者は同時代の愛好家の求めに応じて、父の作品のコピーや、ヴァリエーションの制作を行い...ReadMore

彼は農民の出身であるが当時の画家の中では異色である。飾りけのない普通の人たちの生き生きとした生活を画いているところが好きである。百姓ブリューゲルのあだ名はよい意味でこの民俗画家にぴったりである。

なお、ヤン・ブリューゲル(1568~1625) の小さな壺の花束、木製ボールの大きな花束といった作品なども数多くみられた。ヤン・ブリューゲルはピーテル・ブリューゲルII世の弟でイタリヤで学んだ画家である。

さて、もちろんこの美術館にはブリューゲルのほかにも著名な画家の作品が多い。これらの多くは美術史上の区分によればルネサンス絵画、バロック・ロココ絵画である。

ルネサンス絵画ではヤン・ファン・アイク (弟) (フランドル1390~1441) クラナッハ (兄) (独1472~1553)、ホルバイン (独1497~1543) らの北方ルネサンス画家たち、ラファエロ (伊1483~1520)、 ティントレット (伊1518~ 1594)、ヴェロネーゼ (伊1528~1588) らの南方ルネサンス画家たち、 バロックロココ絵画ではルーベンス(フランドル 1577~1640)、 ヴァン・ダイク (フランドル 1599~1641)、レンブラント(ネーデルランド 1606~1669)、ベラスケス(スペイン 1599~1660) らの画家たちの作品が収集展示されている。

これらの中では、ヤン・ファン・アイク、クラナッハ、ホルバインの徹底した細密肖像画、ラファエロの聖母、レンブラントの自画像、ベラスケスのブルーのドレスを着た王女マルガリータ(フェリペIV世の王女を画いたもの)などが深く印象に残っている作品である。

日本国内では、ロマン主義絵画や印象派の絵画をみる機会が得やすいし、 また、親しみ深いことは間違いない、しかし、ここでみたものは15~17世紀の作品が中心をなしており、西洋絵画の歴史を辿るうえで貴重なものである。なお、別にエジプト・オリエントコレクションもあるのだが時間がないの で鑑賞を省略した。

15.リンケウィーンツァイレの街並みスケッチ

美術史博物館をでると時刻は13:00 だった。午後の予定にもう一つスケッチを加えたかったが、お腹が空いたのと、日差しが強くなったので疲れを感じてくる。ともあれ U4 に乗ってホテルへ戻り出直すことにする。

ピルグラムガッセ駅で下車したとき、リンケウィーンツァイレの街並みが 異国情緒を醸しているように思われたので、元気を出してもう一枚スケッチすることにした。

レヒテウィーンツァイレに立って向い側をみる風景である。手前の歩道と植栽が近景になる。向う側の建物群が左から右へウィーン川の流れに沿って続いている、ウィーンならではの高層アパートやビルが立ち並び、それぞれが自己主張をしながらもまとまりをつくっているところが面白い。

細長い壁面に三角屋根が乗り踊っているようだ。窓にも変化がある、ゴシック風、ロマネスク風、かなり現代的機能的なものなど、そして装飾も多様である。 そんなことを感じながらペンを走らせるのだが、かがむと先がよくみえないので立ち姿勢を続けなければならない、ようやく形がまとまってくる、 縦の構図にしてなんとか雰囲気を画くことができたようだ。

リンケウィーンツァイレの街並 スケッチ

その5 最終回へ続く

タイトルとURLをコピーしました