私事で恐縮ですが、2023年2月に父が他界いたしました。電力会社で定年まで勤め、その後も引退することなく関係先で70歳まで働いた仕事大好き人間だった父、92歳の旅立ちでした。
遺品を整理していたところ、定年後に旅した記録が書斎から出て来ました。1991年と2000年ですから30年以上前の話。モーツァルトやバッハ、絵画が大好きだった父は独学でドイツ語も学び、独りヨーロッパへ旅立ちました。
ワープロから印字され、綴られた紀行文。今の時代であればブログなどデジタルデータを駆使した方法はたくさんあります。しかし、当時は切り張りの挿絵などを張り込み、それをコピーするという手段。苦労の跡がにじみ出ている作品ですが、楽しい作業だったことでしょう。父の姿が目に浮かびます。
父の文章や撮り下ろし写真、フリーのイメージ写真等を盛り込み、デジタルデータとして完成させ残してあげたいと思います。亡き父も喜んでくれるでしょう。
記事をまとめていると父と一緒に旅しているようです。
1991年に旅した記録、モーツアルトの旅は、その1~その5。2000年に旅したバッハ没後250周年、中・東欧周遊の旅は、その1~その4、全9回でご紹介しようと思います。
※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に 父の記録
ウィーンの森へ
5月30(火)午前はウィーンの森へのツアーである。8:30出発。現地ガイド、クラウスさんが乗車し、あいさつを交わす。ウィーン市街地から一部アウトバーンを走り南へ向かう。ほどなく、メードリンクのヒュンターブリルへ着く。
ここはヘールドリッシュミューレの水車場といわれ、シューベルト (1797~1828) がウイルヘルム・ミューラー (1794~1827)の時に作曲した連作歌曲集「美しい水車 小屋の娘」 (1823年)、「冬の旅」 (1827年) 曲集中の「菩提樹」作曲の楽想を得たところといわれている。
現在、この場所は小さなレストランになっているが、建物の前に当時からの井戸、ポンプ、菩提樹(後のもの)、壁には記念のプレートなどが掲げられている。建物の後には小川が流れている。ちょうど菩提樹に白い花がいっぱい咲いており、詩情を誘う感じであった。
メードリンクを後に約15Km、丘を越えていくと、ハイリゲンクロイツに着く。ハイリゲンクロイツは聖なる十字架という意味の町である。この修道院は12世紀の創建で、オーストリアでは最も古いとされている。
中庭から拝見するとベスト記念柱がみられる。建物はロマネスク様式の聖堂につながるアーチ式列柱回廊を通り、流れ落ちる泉の冷たい雫に手を触れてみる。 ゴシック様式の大聖堂の祭壇には黄金の十字架にかかるキリスト像、相対するところにパイプオルガンが配されている。13世紀のステンドグラスが鮮やかな色彩をみせていた。
マイヤーリングはハイリゲンクロイツから西へ、森に囲まれた静かなところである。途中、坂道を少し登ったところが、ウィーンの森で眺望が最もよいところだといってバスを停車してくれた。マイヤーリングは、1889年1月、ハプスブルク皇帝フランツ・ヨゼフ1世の子ルドルフ (1858~89) が男爵令嬢マリア・ヴェチェラと心中した事件の舞台である。
以前からここに教会と邸宅があったが、皇太子ルドルフが別荘を建て狩猟に使用していたところである。ルドルフ皇太子は父の政策と対立し悩んでいたこと、皇太子妃ステファニーとの不幸な結婚などがその背景とみられている。
その後、二人の死を悲しんだ皇帝が、ここを現在みられるゴシック様式の修道院(尼僧) に建て替えたものである。祭壇正面の上はフレスコ画で飾られ、キリスト像及び皇太子の守護聖人が祭られている。展示されている写真や資料は皇帝や皇太后の深い悲しみを伝えている。
さて、ウィーンの森から再び市内へ戻って昼食 (MULLERBISLにて)後、オペラ劇場前でフリータイムとなった。午後2時集合の予定である。そこで私は同行のKさんと、先ず、歩行者天国で賑わうケルントナー通りからシュテファン大寺院を訪ねた。
この内部は初めての拝観である。ゴシック式の高い支柱、アーチ、交差リブ、祭壇、聖人像、加えてパイプオルガン、ステンドグラスなどが壮重な雰囲気を醸している。時間がないので左手北塔エレベーター入口で引き返す。正面入口左側の隅に小聖堂がある、ここはオイゲン公の棺が納められている場所である。一説では、貧困の最後を病んで亡くなったモーツアルトの葬儀が、ここでひっそりと行なわれたといわれている。
続いて、地下鉄U4 シュテファンプラッツ駅 (改札口がない) のエスカレーターで降りてホームをみる。ここは何度か利用したところなので懐かしく思った。さらにグラーベンを歩いてペスト記念柱などをみる。ペーター教会がみえる小路で引き返す。楽器楽譜などの音楽専門店ドブリンガーの前を抜け、ウインドウォッチングをしながら、オペラ劇場前の集合場所へ戻った。
14:00 過ぎ、ウィーンを後にハンガリーへ向かって出発した。オーストリア・ハンガリー国境でかなり時間をとられたこともあって、ホテル、アストロンへの到着は18:20、19:30からの夕食をレストランNIMRODでいただく。夕食後ホテルへ戻る、ベルリンからここまで7日間、長距離を安全走行してくれたドライバーのラースローさんに、みんなでお礼をいい握手であいさつをした。
マジャールの国、ハンガリーの首都ブダペストへ
前夜は到着後間もなくドナウ河ナイトクルーズに参加、イルミネーションで飾られたドナウの女王首都ブダペストの市街を船上から眺め、その美しさに感嘆したばかりである。
5月31日(水)8:30出発、昨夜と同様、日本語が堪能な現地女性ガイド、センガアニコさんに同乗してもらう。彼女の夫は日本人、当地の大学に勤めていることから日本語が上手になったようだ、ブダペストの観光はベスト地区からである。
市の中心部、市民公園に隣接する英雄広場でバスを降りてハンガリー征服1000年記念碑をみる。これは、アルバート公に率いられたマジャール族が現在のハンガリーの地を征服した896年、すなわち建国の年を記念して1896年の世界万国博覧会に際して建立されたものである。
塔の上には、聖なる王冠とダブルクロスを手にした大天使ガブリエルが立ち、塔の下はマジャール7部族の族長が囲っている。この万博にヨーロッパ大陸最初の地下鉄、アートギャラリー、工芸博物館、 民族学博物館等が設けられ、また、20世紀頭には、ペスト地区の都市づくりが急速にすすみ、現在みられる都市へと発展したという。
ついで、国立オペラ劇場前を通り、聖イシュトヴァーン大聖堂に着く。聖堂の外壁は現在クリーニング中だった。ここは初代国王イシュトヴァーン1世を記念する聖堂であるが、王は1001年 にカトリックに改宗、ローマ法王から王冠を受け、キリスト教を国教とした。
以来13世紀半ばのモンゴル人の侵入までここを首都としてきた。大聖堂の建設には約50年かかり、1906年にようやく完成したという。中央の祭壇に聖イシュトヴァーンの彫像が置かれている。また、教会の形をした小さな黄金の首が飾られ、その中に王の手(握った右手のミイラ)が納められている。
ドナウ河にかかるチェーン橋を渡る。昨夜みた豪華なイルミネーションをもつ鉄橋である。たもとに大きいライオン(舌がない?)の石像が据えられている、橋を渡りブダ地区へ入る。王宮の丘の下流側にゲッレールトの丘が続いている。小さな尖塔が並ぶ“漁夫の砦”の石畳を歩く。これは19世紀に市民軍が王宮を守ったとき、漁夫たちが、この側面を守ったことからこの名がついたもの、7基の砦は高い石の壁の上に建っており、ドナウ河、対岸バス地区の眺望がよいところである。
眼下をみる。 悠久のドナウの流れ、両地区をつなぐマルギット橋、チェーン橋、エルジェベート橋、国会議事堂、聖イシュトバーン大聖堂などがみえる。なお、残念なことに砦の一部を取り込むように、近代ホテルが建っているのは興醒めといえよう。
この砦に守られるようにマーチャーシュ教会 (聖母教会)が建てられている。13世紀にベーラ4世によって建てられたネオ・ゴシック様式の建物である。15世紀マーチャーシュ1世の治世が黄金世紀になって修復を行い、昔の姿をとり戻したという。時代を迎えたとき南尖塔が加えられた。その後、トルコ軍の侵入、奪還などの経過があったが、19世紀になって修復を行い、昔の姿を取り戻したという。
しばらく時間をとって、タールノク通りの中世期の家並みのなかの民芸店をみる。民俗衣装人形、 花や葉をあしらった刺繍織物、レース製品などが多く並んでいる。同行の人たちそれぞれが楽しそうに選ぶ様子が面白い。マーチャーシュ教会の下手へ移る。マーチャーシュ王の泉がある。
王宮の一隅らしい昔の石牢を利用したレストラン “Citadella” で昼食時間となった。ここでも民族音楽のサービスがあって楽しく食事をいただいた。ヴァオイリンの演奏も軽快だったが、とりわけツィンバロン(木琴の一種) の超絶技巧的な演奏には感心させられた。
食事を終え、王宮のエレベータに乗って下へ降りると、バスが待っていた。13:30 出発で午後のコースへと移った。
古都エステルゴム、センテンドレへ
ドナウ曲がり (ベンド) へ向かって小さな村を抜ける。なだらかな丘陵が続き、集落は疎らにみえる。
15:00 頃、ドナウ河を挟んでスロバキアとの国境に接するエステルゴムの町に着く。ここは 11~13世紀からの古都であり、また、初代国王イシュトバーン1世の生地であることから、ハンガリー王国誕生の地とされている。
大聖堂はイシュトバーン1世によって創建されたが、トルコ軍の破壊を受けたりしたため、現在みる聖堂は1822年から建て替えられたものという。さっそく聖堂へ向かって通路を歩くと、高さ100mあまりの巨大なドームを仰ぐ。ドームの周囲に人影がみえたが非常に小さい。
正面のギリシャ様式の列柱も壮大でかつ美しい。堂内を拝観する。祭壇は比較的質素なつくりで、正面の絵画は聖母マリアの昇天 (黄金伝説)を描いたものだという。
聖堂から裏手の外にでると、ここが台地であることが判る。足下をドナウ河がいまは静に流れている。対岸はスロバキア(シュトロヴォの町)である。向かって左、上流側の河のなかに橋脚が点々と並んでいるだけの光景がみえる。
これは戦禍で破壊されたまま、いまだに復旧がなされていないのだという。近代においてもなお、愚かな戦いを繰り返した人間のエゴに慚愧な思いがしてならなかった。
エステルゴムを後にして、ドナウ河沿いの道を降るとダム建設が中止されたところがある。ドナウ改造計画による環境破壊から、ハンガリー人が執念で守りとおしたところである。この右岸側のやや高い丘の上に、車窓からヴィシェグラードの要塞 (13世紀) がみえた。
間もなくドナウ河はふたつの流れに分かれて細長い中州をつくり、この辺りでドナウ曲がり (ベンド) が終わる。センテンドレの町に近づいてくる。途中、ガイドさんが道路沿いの電柱の上でコウノトリの巣を見つけバスが急に減速した。ちょうど成鳥が一羽姿をみせたので、幸福を運ぶ鳥には気分をよくした。
さて、いよいよ最後はセンテンドレの町である。ここは小さなひなびた町、昔の雰囲気を感じさせるところである。家がひしめき会うように並んでいる。小さいながらも広場があって十字架柱が建っている。
ここで陶芸博物館に入ると、陶芸作家コヴァーチ・マルギットの作品が展示されている。 ろくろづくりの特徴である筒型のフォルムを基本にした造形により、子供や老人などの生活様相をテーマに、人間像や感情の深い部分をよく表現しているように思えた。
添乗員のOさんに案内してもらい、同行の人たちと町の高台に登る。ここからみる町並みは新緑とレンガ色の甍のコントラストが美しく、風景が波打っているようで面白い。目を転ずるとドナウ河の流れがみえたので坂道を降りる。悠然として流れるドナウ河の岸に立って長かった旅のなごりを惜しんだ。
やがて、市内へ戻り 19:20 からKALTEMNBERGでみなさんと最後の夕食(名物料理グヤーシュ) をいただきながら歓談した。21:20 ホテルへ戻り明早朝の出発に備えて荷物を整理する。
エピローグ
6月1日(金)、いよいよ旅は帰国の途につく。ホテル出発は早朝 06:00 ブダペスト空港 08:15発マリブ航空530便でミュンヘンへ、機上から、はるかに白雪をいただくドイツアルプスの峰々をみる。ミュンヘン空港で乗り継いでフランクフルトへ、ここからは14:10発ルフトハンザ航空740便、機中泊にて関西空港へと向かう。
こうして長かった旅も、予定どおり終え、6月2日(土)午前7時30分、関西国際空港に無事帰ることができた。留守家族のみんなに支えられ、また、旅先で出会ったKさん、ほかのみなさんと楽しく交歓できたことを心から感謝したい。
今回の旅は、日程上、必ずしも十分見聞できないところもあったが、それぞれの都市のいまの表情をみたり、歴史とのふれあい、また、その国の自然のなかで考えることができたこと、これは有難いことであった。
とくに、ながらくの願いであったバッハの聖地ライプツィヒを訪れたこと、ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館で出会ったヤン・フェルメールの作品など、また、予定になかったシェーンブルン宮殿におけるコンサートなど、予期した以上に多くを得ることができた。
もとより、私は、一人の音楽愛好家に過ぎないが、今回の旅から、あらためてバッハとその作品に対する想いをますます深くしたように思う。それはバッハの人間像、すなわち、現実をふまえた自己実現への努力、厳格で真摯な自律性、深い家族愛などであり、また、作品においては、多様な形式の追究、親しみ深い感情表現、尊厳と畏敬に満ちた宗教性などである。
バッハはまさに“大河であり悠久の流れ”であるとの想いを深くするばかりである。これからも、歴史や音楽文化の香り豊かな彼の地へ寄せる想いは、絶えることがないだろう。明日を生きるエネルギーの泉を枯渇させないよう、夢を持ちつづけたいものである。
☆☆☆☆☆☆
ここまで、モーツアルトへの旅、中・東欧周遊の旅をゆく、全9回をご覧いただきありがとうございます。
晩年の父は認知症を患い施設での生活となってしまいましたが、元気な時に好きなことを、好きな場所で、好きなように楽しめたようで安心しました。
文章で残してくれたことで、知らなかった父の事を垣間見ることが出来て本当に良かったです。
たくさんの想い出を自分に、そして家族にも残したことは見習うべきこと。好きなこととはいえ、一人ヨーロッパへ旅立った父には改めて脱帽です。
決断と実行力は仕事だけに限られたものではなく、自分自身に必要な事。この事を再認識できたことは私の残された人生にも大きな意味がありました。
私も充実したシニアライフを過ごせるよう、一日一日を大切に生きていこうと思います。