65歳の心得・・・定年退職時のチェックポイント

65歳の心得・・・定年退職時のチェックポイント 老後生活の心得

還暦を迎えたと思ったら、あっという間に65歳。

再雇用期間も終了し2回目の退職の時を迎え、年金も支給開始、介護保険証も発行される節目の年となりました。

この先どう生きるか?仕事も続ける必要はありますが、働き方は変える必要があります。家計は?健康は?生きがいは?考えなくてはいけないことが山積み、特にお金と健康の問題は待ったなしです。

増税、インフレ、保険料の値上げをはじめ老後生活は厳しくなることが予想されます。情報収集と準備を怠らないようにしてこの波を乗り切りたいものです。

スポンサーリンク

保険関係の手続き

まずは、退職時のチェックポイントの確認。65歳での退職に伴う手続きは健康保険、介護保険、失業保険など保険だけでも多岐にわたります。これらを漏れなくスムーズに進めるために、主なチェック事項とポイントをまとめてみました。

介護保険

要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができる介護保険制度。この先、家族へ負担をかけないためにも必要な制度です。

40歳から64歳までの健康保険の加入者は、健康保険料と一緒に介護保険料を納めます。保険料は給与から天引きされ、会社が1/2負担してくれていました。

65歳以降は介護保険の第1号被保険者となり、市区町村より直接介護保険料が徴収されることとなります。私の手元にも郵送で案内が届きました。内容を確認すると、年金の金額によって年金から天引きだったり、直接口座引き落とし手続きをして支払うことになります。

金額については、会社の半分負担が無くなることもあって結構な金額で少々ビックリ。早速、市役所へ出向いて手続きは完了。銀行口座からの引き落としにしました。これも将来のためと思い、頑張ってやりくりします。

健康保険

退職した日から健康保険証が使えなくなります。完全リタイアの場合、何らかの健康保険への加入義務が発生します。私の場合選択肢は2つあるようなので調べてみました。

一つは、健康保険任意継続制度を利用して退職前に加入していた健康保険に引き続き加入する方法。こちらは妻も今まで同様に扶養に入れることが出来るのが魅力です。ただし、継続できる期間は2年とのこと。

また、保険料は退職前の給与を元に計算され所得が減っても保険料の変更がないとのことなので2年間は保険料が固定されるということですね。保険料も会社が負担していた1/2の保険料含めて全額自己負担となりますから、結構な金額を2年縛りで支払うことになります。

もう一つは、国民健康保険への加入です。こちらは扶養という概念がないので夫婦それぞれ加入する必要があり負担は重くなります。国民健康保険の保険料は前年の所得によって計算され、所得金額によっては減額の制度もあるようです。2年目になれば前年度の所得は在職中と違い激減しているので保険料は安くなりそうです。

まずは、退職後2年間の想定保険料支払金額を任意継続保険と国民健康保険の両方計算してみて考えたいと思います。完全リタイアで働かない場合は夫婦二人なので2年目が安くなる国民健康保険の方が安いのかな?1年目を任意継続、2年目から国民健康保険というのもありかもですね。しかし、介護保険料と合わせると少ない年金からの支出は大変なことになりそうです。情報収集が遅かったことを反省です。

失業保険

65歳以降に退職した場合は失業保険はもらえませんが、高年齢求職者給付金が申請すればもらえるようです。これは高齢者にとって安心な制度ですね。老齢厚生年金と併せてもらえますから年金がカットされる心配はいりません。

ハローワークに出向き、求職の申し込みを行い離職票を提出します。その後(待期期間7日間満了後)、失業中であると判断されれば、一括でもらえるようになっているようです。

失業保険と違い、認定は1回で給付金は一括で支給されますが、給付日数が少ないことを理解しておく必要があります。人によって違いますが、概ね50日分ですから約@6.000×50 →約300.000円といったところでしょうか?

年下配偶者の国民年金保険

私が65歳を迎え、2号被保険者から1号被保険者となりました。これにより扶養していた配偶者は3号被保険者から1号被保険者となります。妻は50代なので60歳まで自分で保険料を納付する必要となりました。

現在、月額16.980円をこれから40カ月近く(約70万)払う必要があります。今までは扶養で保険料も給与から天引きだったので大きく出費が増える感は否めません。ただし、配偶者が年下の場合は加給年金制度があり特別加算含めて、月次で約33.000円頂けるので、これから充当という感じ。この制度が廃止されたら…と思うと眠れぬ夜です。

年金手続き&シニアライフプラン

私の場合は64歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受け取ることが出来ましたので、64歳前日に年金請求書を提出し手続きを終えています。マイナンバー登録済だったので、受取金融機関、戸籍抄本など簡単な手続きで済みました。

受付が完了すると国民年金・厚生年金保険年金証書が送られてきます。これには年金決定通知書とあり、年金額の内訳や加入期間、平均標準報酬額などが明記されています。必要書類を年金事務所に持参する方が多いと思いますが、私の場合は必要事項を書き込み、書類を年金事務所に郵送で済ませました。回答があるまでドキドキしましたが、特に問題はありませんでした。

年金支給は偶数月で2カ月分が支給されるシステム、最初の一カ月ですべて使ってしまうことがないよう、気持ちを切り替えて新たなライフプランを真剣に考えなくてはです。老後破綻は避けなければなりません。

情報収集や現況確認等、年金ネットを利用すると便利です。

退職後の生活設計

 退職後の生活設計を具体的に立てておく、これを肝に銘じておくことが大切だと思います。

現役時代とは収入が大きく変わります。したがって支出を中心として家計の再構築が必須。今迄と同じ気持ちで、同じ生活を続ければ毎月赤字で貯蓄が底をつけば路頭に迷うことになりかねません。

支出は大きく分けて固定と半固定、流動支出があることを理解し過去の実績をもとに支出についての再計画を図る必要があります。我が家では、食費、水道光熱費、交際費、不本意ながら私のおこづかい、これらを特に見直しました。支出については、諸先輩方の節約術を参考にさせていただき我が家のオリジナルを編み出したいと思います。さらなる断捨離も必要そうです。

当然ながら支出と同様、収入の改善も考えなくてはいけません。年金のみに頼ることなく、何か仕事を続けることも心身の健康維持のために大きなプラスになります。65歳を過ぎてもパートを含めて働いている方はたくさんいらっしゃいます。私も新たな仕事をぜひ探したいと思います。

求職活動

そもそも65歳以上に仕事があるのか?募集要項の年齢不問は当てになるはずがないなど疑念を抱きつつ「求人サイト」をのぞいてみると。。。

スーパーの裏方、マンションの巡回点検、運営補助、飲食店ホール、倉庫での仕分け・軽作業、ショッピングモール駐車場の案内、物流ドライバー、倉庫内ピッキングスタッフなど思っていたより求人情報が多く掲載されています。

フルタイムもあれば、1日3時間程度で午前・午後が選べる仕事、週に複数回勤務の仕事、65歳以上限定という募集や、65歳以上の方が多く働いていますなどの紹介コピーもあり、少し希望が湧いてきました。どれも未知の領域の仕事ばかりですが、いい刺激をもらえそうです。

自分の経験や得意な部分を生かせる仕事が安心だと思いますが、自分の思い込みの自己評価部分もあると思います。ここは思い切って、まったく初めての仕事にチャレンジした方が新鮮味もあるし、緊張感で脳みそが刺激されて認知症予防にも繋がるかもしれませんね。

ハローワークには高齢者を対象とした生涯現役支援窓口が設置されています。求人情報の提供はもちろん、職業相談や指導もしていただけるそうです。セミナーも開催されています。シルバー人材センターなどの関連機関の相談窓口情報も提供しているようですから、まずは出向いていろいろと情報収集することと、現実を知ることから始めてみることにします。

休んでいる暇はなさそうです、どうなることやら。

タイトルとURLをコピーしました