父の遺品を整理していたところ、定年後に旅した記録が書斎から出て来ました。1991年と2000年ですから30年以上前の話。モーツァルトやバッハ、絵画が大好きだった父は独学でドイツ語も学び、独りヨーロッパへ旅立ちました。
父の文章、撮り下ろし写真やスケッチ、フリーのイメージ写真等を盛り込み、アナログで残された旅の記録をデジタルデータとして完成させ残してあげたいと思います。
1991年に旅した記録、モーツアルトの旅は、その1~その5。2000年に旅したバッハ没後250周年、中・東欧周遊の旅は、その1~その4、全9回でご紹介しようと思います。今回はモーツァルトその3です。
※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。
モーツァルトへの旅 父の記録 その3
その3・・紫 その4・・緑
8.ザルツブルグでのコンサート
夜のコンサートに備えるため 17:30、ホテルへ帰ってシャワーを済ませてから、急ぎの場合に備えて持ってきた携行食にパンとジュースを添えて夕食とする。
いよいよ、ここではるばる日本から持って来たダークスーツと黒い靴が役立つことになった。予定の時刻にロビーに集合した後、H氏に手配していただいたタクシーに分乗して会場であるモーツァルト・セレナーデンへ行く。
演奏は 20:20から開演、会場内は広くはないがゴシック風のアーチが特長のホールで、すでにほとんどの席が埋めつくされていた、さすがに人が多いので暑く、やがて上着を脱いで聴くことにした。
コンサートはVokalensemble La Capplla による無伴奏多声部カノンの演奏である。 曲目は当然ドイツ語で書かれているので内容はただちに判らなかったが、プログラムに示されている作曲者の年代から前半がバロック以前の15~16世紀のものであること、後半はハイドンやモーツァルトの曲があるのでバロック以降のものであることが判る。
演奏者は曲によって4~5名で奏され女性が加わることもあった。トークも混えた演奏であったが、感じたところは、ハーモニィの美しさ、よく透る声質、民族の歴史と文化を遡って音楽の源流に触れたように思われた。
帰国後プログラムを手掛りに調べてみると、前半の曲はブルック (ネーデルランド楽派後期) 、イザーク(メディチ家で活躍したネーデルランドの作曲家) ゼンフル(スイス人、ミュンヘン宮廷礼拝堂歌手) 、 レイナー(ドイツ、シュトゥツガルト宮廷楽長)らの曲のほか、 後半では、J, ハイドンの3声のカノン 「確信」、W. A モーツァルトの3声のカノン 「私はマルスになるのがむつかしい」4声のカノン「おお お前 バカなバイエルよ」のほか、いわゆるチロル民謡風の楽しいものもあった。
いずれにしても、私にははじめての曲ばかりだったのと、日本ではほとんど聴くことのできない曲目だったので貴重なコンサートであった。
ホテルへ帰りシャワー後の23:20(日本時間 06:20) 家へ電話が通じたので 明日の予定などを伝え、母の様子に変わりないことを確かめる。
*00-81-764- (日本の市外局番の0が不要だった!)
9.ザルツカンマーグートの湖水地帯を行く
7月20日 (土) 08:02ハインツさんが運転するバスでホテル・ピッターを出発、ザルツブルグから東のウィーンまで280Kmの行程とのこと、天気は晴れ、道路は峠へとカーブを繰り返す、振り返るとザルツブルグの市街地が遠く見下ろされ、間もなく山間部にさしかかる。
朝もやが晴れてくる、緩やかな斜面の緑は雨上がりの日差しにかがやきを増している。 08:25 ザルツカンマーグート湖水地帯、最初のフシュル湖が左手にみえてくる、静かな湖水だ。
ほどなく、二つめの湖、 ウォルフガンク湖が近づいてくる、近くの街はサンクト・ギルゲンであることが地図上から読み取れる。この街もモーツァルトゆかりのところで彼の母アンナ・マリア・ベルトルの生地であると同時に、姉ナンネルの住んだところでもある。対岸に家々や教会がみえる。
この湖はかなり大きく遙かにみえるのはサンクト・ヴォルフガングの街である。湖岸の緑地一帯にキャンピングカーがひろがっている風景はさすがに国際観光地といった趣きでお国がらを感じさせられた。
09:20 頃トラウン湖に入ってくる。こんどは進行方向の右手にみえてくる。左手の山側には鉄道が通っており、 ザルツブルグ方面への列車とすれ違う、湖岸には小さなホテルや民家が点在し、ボートやヨットが係留されている。
どこをみても家々の窓際に必ずといってよいほど花が飾られている、俗な生活の匂いをさせないところ (例えば洗濯物などは全く目にとまらない)がこころにくいほどである。 ときどき建築中の家があったが、ここでもバイエルン地方でみられたように小型の旋回クレーンを使っているのが変わった印象として残った。
09:30 トラウン湖畔の町(クムデン?)に到着、30分休憩する。おもいおもいに湖岸の広場で散歩したり休んだりする。3両連結のトロッコ観光バスがエンジンをうならせて一般道路へ出て行く。
広場に面して銀行、レストランなど中層の建物が並んでいる、色彩は明るくデザインも伝統的様式だ。湖水の向こうの山はトラウンシュタイン (1,691m) であろう。湖岸の売店でア イスクリームを買って散歩しながら行儀悪く食べる、バスへ戻ってハインツ さんに写真を撮っていただく。
H氏はベンチで帳票を整理されているようだ、これからの先々での予定が気掛かりであろう、氏に大変お世話になり私たちはのんびりと異国の旅を楽しんでいるのである、それにしても、氏はいつでも、どこでもスマートに処理をしガイドしてくれるので有り難い。
10:00 全員バスに戻って発車、まもなくアウトバーン14号線に入る。ウィーンまでの距離は180Kmぐらいとみられる。11:30 サービスエリアにはいって休憩、カイザー・ビール (15AS) を飲む、バスの左前方はドナウ河の河岸段丘のようだ、みわたすかぎりの麦畑がつづく、シューベルトの伝記を描いた映画「未完成交響曲」のなかで彼が麦畑のなかでデイトする場面があったのを思い出す。
リンツの市街地は相当離れているのでみえないが道路標識から読み取れる。やがて、少し先にメルクの修道院がみえてくる。ウィーンが近いことを感じさせてくれる。
13:00 私たちの宿泊先であるホテル・アナナスの前を通ってシュヴァルツェンベルク広場からベルベデーレ宮殿へとすすむ、宮殿脇のプリンツ・オイゲン通りにホテル「ベルヴェデーレ・シュテックル」 があった。
石段を降り中に入ると、さほど広くはないが中庭に面したテラスの下にテーブルが配されており、ここで昼食をとることになった。気温はさほど高くなく庭の緑をわたる風がここちよい。メニューはスープ、前菜、ビーフ、野菜、ケーキとつづく、飲み物は自由にオーダーする。
10.ウィーン市内観光 (都心部)
14:30 昼食を終え、いよいよウィーン市内観光へと移る、日本人女性ガイドのKさんに案内をしていただく。先ずはベルベデーレ宮殿からである。プリンツ・オイゲン通りから入って宮殿 (上宮) 左手から正面へと進む、この宮殿はトルコ軍を破った英雄プリンツ・オイゲン公の夏の離宮で、ルーカス・フォン・ヒルデブラントの作といわれ、壮大でシンメトリーな美しさをもっている。
右手から庭にでると、視界がぱっとひらけてくる、幾何学模様を描く庭園、やや見下せばその先にウィーンの市街地が一望される。 まさしく借景だ、中央にシュテファン寺院のせん塔がそびえている。ウィーンでは数世紀にわたってこのような景観を大切にしており、いまでも旧市街地に高 層建築物を建てない (26m以下に制限) ことにしている、とのことである。
一巡してバスにもどる。私たちのバスはリンク沿いに王宮へと向かう、このリンク通りは旧城壁をとり壊して道路にしたもので、旧市街地をとり囲むように通っており、市電が内外廻り、自動車道が時計方向に廻っており、 並木をへだてて自転車道、歩道が平行している。
国立オペラ座、王宮庭園内のモーツァルト像、 美術史博物館をへて王宮へと進む、王宮の城門を入るとオイゲン公像、カール大帝の騎馬像、 新王宮と旧王宮が建ち並び、新王宮の ファサード頂部にハプスブルグ家の紋章である双頭の鷲が輝いている。
つづいてバスはリンク沿いをゆっくり走って、自然史博物館前のマリア・ テレジア女帝像、 パルテノンをイメージさせる国会議事堂、壮大なゴシック建築様式の市庁舎、ブルク劇場、堂々としたウィーン大学、 優美そのものと言いたいようなヴォティーフ教会、証券取引所などをみせてくれる。
バスは、ショッテンリンクからドナウ運河沿いに右へ折れフランツ・ヨー ゼフ通りを行く、マリエーン橋あたりからプラター公園の大観覧車が少しみえた。 運河の向うにOPEC本部もあるとのこと、さらにバスは運河から旧市街 中心部へと進む、シュテファン大寺院の直下に入ると壮大なゴシック建築物に圧倒される。
こんどはシティ・エァー・ターミナルの方へ抜けるとリンクからもう一つ外へでて緑ゆたかなシュタットパーク沿いを廻る。ベートーヴェン像の前で気勢をあげている人が数人みえた。この後、バスは市街地を走り、いよいよシェーンブルン宮殿へと向った。
11.シェーンブルン宮殿へ
シェーンブルン宮殿は市街地の南西にあるハプスブルグ家の夏の離宮である。バスを降りるとすぐ目前にクリームイエローの王宮建物がみえ、多くの観光客が正門から出入りしていた。私たちも宮殿内へと進む、時刻は15:40 頃、公開されている40室総てを案内しますとのことで見学がはじまった。
この宮殿の歴史を一瞥すると約400年前、皇帝マクシミリアンII世 (1576年没)から始まったようで、1696年ヨーゼフⅠ世によって夏の離宮に改築され、その後、1743年にいたってフランツI世の跡を継いだ女帝マリア・テレジア(1780年没)が増築を行わせほぼ現在の姿になったといわれる。
右手の2階、最初に入った部屋は「近衛兵の控えの間」である、白い壁に金の縁取りが施されておりシャンデリヤも豪華である。次は「皇帝の玄関の間」で、個人謁見のときに控えさせるために使用されたところで、客を待たせているあいだ、玉突きでもというわけか玉突き台がある。
壁にくるみ材を使用した「くるみの間」につづいて「皇帝フランツ・ヨーゼフI世 (マリア・テレジアから4世代後、 1916年没)の書斎」に入ると女としての美しさに生涯をかけたといわれる皇后エリザベートの肖像画が飾られていた。
あまりにも部屋数が多いため正確な順序などは判らないが、つぎつぎに観たなかからモーツァルトにゆかりのあるものなど思い起こしてみたい。
女帝マリア・テレジアの 「朝食の間」(絹地に花のアップリケをした飾り額がみられる)、マリア・テレジアの子供 (16人も生まれた?)の肖像画で飾られた「バルコニーの部屋」、ルーブル宮殿の「鏡の間」を模したといわれる有名な「鏡の間」は1762年9月6歳のモーツァルトがマリア・テレジアの御前で演奏をしたところであるが、本来は大臣の就任宣誓に使用された部屋といわれる。
とくに豪華な「大広間」の天井画、大鏡、大シャンデリヤなどすばらしいものである。 饗宴や宮中の式典などに使用されていたが現在は政府の行事に使われているそうである。
当日はコンサート用であろうか椅子がぎっしり並 べられていた。 隣り合わせの「小広間」も同様に使われていたようである。もう一つ「儀式用大広間」があってここでは、モーツァルトの時代に皇帝であったヨーゼフII世 (1741〜1790) の結婚記念祝宴画が壁面を飾っている。
ヨーゼフII世は啓蒙専制君主とも言われ官僚機構の整備、農奴開放、死刑廃止、ドイツ語の公用化など多くの改革 (のちにヨーゼフ主義といわれる)をすすめた皇帝である、また音楽への理解もあってブルグ劇場を創設しており、モーツァルトのウィーンにおける活躍を少なからず支援した皇帝でもある。
大広間での行事を描いた絵画に年代的に合わない画中のモーツァルト像 (後に描き込まれたもの)がみられたのはご愛嬌というところか。
「マリー・アントワネットの部屋」 は彼女が15歳のころまで住んでいた部屋である。もちろんマリー・アントワネットの肖像画が飾られている。この部屋では皇帝フランツI世(1835年没) の肖像画をみるとき、不思議なことに画面の左から右へと位置をかえるにつれて肖像画の足の向きが観る人の方に向うことを体験させられた。
さらには、バロック絵画が見事な「大ローザ・小ローザの部屋」「中国の小部屋」「うるし塗りの部屋」「ナポレオンの部屋」「磁器の部屋」などがあり、かずかずの調度品のうちには日本から持ち込まれた伊万里や有田焼の花瓶、景徳鎮らしき中国の壺、大形花瓶などもみられた。
豪華なマントルピースのある部屋もみられたが、比較的小さな部屋には変わった暖房器がみられる。陶器製のようであり、形はロココ調でもある、裏から火を焚く構造だとのこと、 部屋が大きいために朝に火を入れても夕方ようやく部屋が暖まるくらいのものだそうである。
さて、シェーンブルンの庭に目をむけると広大なフランス庭園がひろがっている。 噴水付きのネプチューンの泉は距離があるので見えないし、小高い丘の上のグロリエッテ(夏の館)はようやく見えたという感じであった。それでいて見学を終えたときはすでに17:20 になっていた。18:00 ホテル・アナナスへチェックインする。 (夕刻になって、カメラの電池切れに気づく)
その4へ続く