街道ウォーク 東海道 街道を歩く その9 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 二宮→小田原 その9は二宮から小田原まで25kmの街道ウォーク。途中、親鸞聖人、日蓮上人、上杉、北條、新田、秀吉、家康、家光と名立たる歴史上の人物にまつわる神社仏閣や史跡がある、歴史好きにはお薦めの街道歩きコース。小田原宿に入ると小田原城はもちろん、かまぼこ、ひもの、梅干し、ういろうとお土産店など見どころ満載です。 2024.02.28 2024.07.04 街道ウォーク
街道ウォーク 東海道 街道を歩く その8 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 平塚→二宮 その8は平塚から大磯、二宮まで17kmの街道ウォークです。歴史を感じる平塚宿では広重の浮世絵と今も変わらない素晴らし光景に出会い、大磯では藤村や吉田茂邸など文化と歴史に触れ、美味しいお土産を手に入れることも出来ます。もちろん源氏や徳川に所縁がある神社仏閣もあり御朱印も頂けます。 2024.02.14 2024.03.25 街道ウォーク
街道ウォーク 東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 その7は藤沢宿から平塚宿まで18kmの街道歩きを楽しみます。神社仏閣はもちろん美味しい和菓子にも出会うウォーク。関東富士見100景では、その名のとおり素晴らしい富士山の眺望に出会い、歴史ある神社仏閣も多く尋ねることができます。サザンやユーミンを口ずさめば、そこは茅ケ崎です。 2024.01.31 2024.02.14 街道ウォーク
シニア元気実践術 新春 所沢「七福神めぐり」で福を招きましょう 新年を迎え、おめでたい七福神めぐりが全国で行われています。今回は、埼玉県の所沢で令和2年からスタートした、出来てから日が浅い七福神をウォーキングを兼ねて巡ります。狭山丘陵に広がる緑あふれるコースでハイキングコースにもなるため通年で開催されている七福神巡りなのでいつでも回れるおすすめコースです。 2024.01.16 ウォーク&トレッキングシニア元気実践術
街道ウォーク 東海道 街道を歩く その6 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 戸塚→藤沢 その6は戸塚から藤沢まで17kmの神社仏閣充実の街道ウォーク。戸塚宿の上方見附を過ぎると大坂を登る街道歩きとなります。遊行寺の門前町として発展した藤沢宿は宿場の名残が多く見られる癒しの街。白旗神社では義経はじめ源氏の息吹を感じることが出来ます。 2023.12.26 2024.02.09 街道ウォーク
街道ウォーク 東海道 街道を歩く その5 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 保土ヶ谷(天王町)→戸塚 その5は保土ヶ谷から戸塚までの16kmの街道ウォーク。権太坂、焼餅坂とアップダウンが激しい難所のコースですが高台からの富士山の眺めは最高です。旧東海道ならではの楽しみ方が味わえます。また、鎌倉、室町、江戸時代へと歴史にまつわる神社仏閣も多く、楽しく街道歩きを進めることが出来ました。 2023.12.12 2024.02.09 街道ウォーク
街道ウォーク 東海道 街道を歩く その4 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 鶴見→保土ヶ谷(天王町) その4は鶴見から神奈川宿を経て保土ヶ谷までの18kmの街道ウォーク。生麦事件碑を後に神奈川宿へ、日本橋から三番目の宿場です。幕末の開港当時、この地の多くの寺が諸外国の領事館に充てられ、その痕跡を今も伺うことができます。広重の浮世絵にもある台町の坂道、描かれていた料理屋が残っていました。 2023.11.28 2024.02.09 街道ウォーク
街道ウォーク 東海道 街道を歩く その3 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 蒲田(梅屋敷)→鶴見 その3は蒲田から川崎宿を経て鶴見まで、15kmの街道ウォーク。梅屋敷跡、六郷神社、六郷橋、川崎大師では久寿餅をお土産に購入し、芭蕉の句碑、鶴見神社と街道歩きは続きます。「東海道かわさき宿交流館」には川崎宿の街並みの様子を再現したり、資料映像も用意されており当時の様子を窺い知ることが出来ます。 2023.11.15 2024.02.09 街道ウォーク