シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第5弾は 「55歳からのハローライフ」 村上 龍

シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第5弾は 「55歳からのハローライフ」 村上 龍 定年小説・ノウハウ本
photo by ゆう

前回、第4弾小説に学ぶ「おもかげ」に続き、村上龍さんの「55歳からのハローライフ」のご紹介です。

スポンサーリンク

55歳からのハローライフ 村上 龍

村上龍さんは、まだ在学中の1976年に第75回芥川賞を「限りなく透明に近いブルー」で受賞、その他多くの受賞歴をお持ちの小説家。カンブリア宮殿のホスト役として、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

まだ高校生だった私には「限りなく透明に近いブルー」は衝撃的。
あまりにも違う世界、知らない世界に胸が高まり大人への期待と不安に包まれました。

村上さんの作品はオシャレな都会的においを感じ憧れもあって影響が大きかったです。
福生には今でも時々出かけ、ジーンズにTシャツでベースサイドストリートを楽しみながら当時の感傷にひたって街歩きすることも。

         ベースサイドストリート

あれから38年後の2014年に発売の「55歳からのハローライフ」、同じ村上龍作品でも、あの退廃的な若者の物語から時は流れて、今は還暦近いシニアの苦悩という物語を読んでいる自分。
40年近い時の流れをひしひしと感じます。

定年小説といえば、家族、お金、仕事、老いらくの恋が定番、この物語にも老後に向けてのペーソスが。
しかし、村上龍が描くリアリティーの世界は少々違いました。

ストレートな描写からはストーリーの裏側にひそんでいるもの、勇気がもらえる何か力強さを感じます。
人生やり直し的ストーリー、最後は夢と希望に包まれます。
還暦過ぎても人生まだまだ捨てたもんじゃない。そんな気持ちにさせてくれます。

50代後半で一旦立ち止まり今までの人生を振り返ってみる。
様々な人間関係が繰り広げられて今日に至っており、そこには信用・信頼という言葉が。
そしてこれからの人生をどう生きるのか、人それぞれの物語が待っていることを感じずにはいられません。

ゆう
ゆう

「55歳からのハローライフ」は再出発を果たそうとする中高年の5つの物語。

・結婚相談所
・空を飛ぶ夢をもう一度
・キャンピングカー
・ペットロス
・トラベルヘルパー


老いを意識しながらも、前に向かって進んでいく同年代の主人公たちが他人とは思えなくなってきます。
大なり小なり、みんな似たような問題を抱えて生きているんです。チョッピリ安心感が。

いつもどおりシニアライフに参考となる心に残った場面を切り取って、過去の振り返り、これから先の人生について考えてみたいと思います。

結婚相談所・・・後悔と共に生きる人生が最も恐ろしい。

主人公の志津子は54歳で離婚し独り暮らしで自立。人生再起をめざし勇気を出して58歳で結婚相談所に登録。
しかし見合いすること14回、まともな人とはなかなか巡り合わない。

別れた夫からも連絡があったり、相談員さんに励まされたり、そしてパーティーでは思わぬハプニングの出会いが、目まぐるしく時が流れていきます。

これからどう生きるのか・・・ラストシーンは励まされました。


確かに、人生やり直せるのかもしれない。とくに、絶望や失意のあとでは、やり直せるはずだと思わないと生きていけないだろう。だが、他に生き方を見つけるということで、単純に元に戻ればいいというわけではない。そして、人生はやり直しがきかないと思っている人のほうが、瞬間瞬間を大切に生きることができるような気がする。

p74

これは中米志津子が再婚活動をやって多くの体験やいろんな人と巡り合いによって気が付いた人生訓。

私も還暦過ぎてから振り返りが多くなった気がしています。
人生これで良かったのか?このまま時の流れに任せていいのか?なんて考えることもあります。

ゆう
ゆう

やりたいことがあれば、今からでもやり直しはきくんじゃないか。

定年退職したら新しい人生が待っているんじゃないかとも。

平凡な毎日じゃダメなのか?そんなことはありません。
住む家があって、家族がいて、少々難は出始めたけど健康な身体があって、お風呂に入れて、たまに美味しいものを贅沢に頂く、こんな日常が少しでも長く続けられるだけで十分幸せなのでは?

還暦過ぎて独立して精力的にお仕事されている方も多くいらっしゃいます。
自分の好きな事、好きなようにお仕事できるなんて楽しいだろうし、素敵だし、素晴らしい。

老後の人生は人それぞれ。確かに「瞬間瞬間を大切に生きる」、大切な事だと思う。
さて、自分の生き方探さなくては。アールグレイを飲みながら。

空を飛ぶ夢をもう一度・・・生きてさえいれば、またいつか

主人公の因藤茂雄は勤めていた出版社の売上が激減。
リストラされて自らの生活の基盤がこれほどに脆弱なものだったのかと気づく。

ホームレスになるかもしれない、そんな不安を抱きながら落ち着かない日々をおくっている因藤は、交通誘導員のアルバイト現場で中学の時同じクラスだった同級生福田に出会う。

それからしばらくして、ホームレスのたまり場になっている山谷の簡易旅館から身元引受依頼の電話が。
福田は金も仕事もない重い病気にかかっているホームレスだった。そして物語は思わぬ展開に。

最後は胸が熱くなるエンディングだったが、他人事ではないという不安も。

彼らはまず仕事を失う。病気や事故などで健康を失う場合も多い。生活に困窮すると夫婦仲が悪くなり、やがて家族を失い、そして住居を失う。因藤茂雄は、最後にノートに赤い文字で書き込んだ。
「仕事、家族、健康を徹底して守ること。住居の死守。借金は絶対にしない」

p85

心配性の因藤が、ホームレス関連本を読み漁りノートにまとめたポイント。
私が20代のころは、東京の新宿には多くのホームレスが暮らしていました。一昔前ですが、年越し村が話題にもなりましたね。横浜の地下街には今でも路上生活者の方が大勢いらっしゃいます。身近な話です。

ポイントメモにあるように、昨日まで普通の生活をしていた方が、ちょっとしたきっかけで宿無し生活に陥るのでしょうね。会社が倒産して職を失う、不安定な就業状況で仕事が減り収入がなくなる、病気やケガそして高齢、これって誰にもひそんでいるリスクであり他人事には思えません。

驚くのは生活保護を受けない理由が家族に知られたくないからという理由が多いという事。
人間関係は生活に大きな影響をおよぼすという事です。

優先して守るべきことが、仕事・家族・健康とは・・
当たり前が当たり前じゃなくなる時代、今を生きる事の大切さを考えてしっかり生活を守らなくてはです。
でも、プライドと信念は失わないようにしたいもの。平和に過ごせる日々に感謝。

ネタバレになるのでストーリーには触れていませんが、後半戦の展開にどんどん引き込まれていきます。
そして、感動的なラストシーンが待ってます。考えさせられます。機会があれば、ぜひご一読を。

キャンピングカー・・・俺にとっての「外」とはいったいどこに

主人公の富裕太郎は中堅の家具メーカーの営業。何不自由なくサラリーマン生活を過ごしてきた。

足で稼ぐ営業、顧客との信頼を気づくことが自慢で売りとしてきたが、業績悪化に伴い新しい経営陣はコンサルティングセールスという方針を掲げる。
接待費も大幅に削られ営業スタイルが変わり富裕は窓際、そして早期退職に応じることに。

早期退職優遇制度の特別加算金1,000万でキャンピングカーを手に入れて妻と旅に出ることを夢とした。

しかし、妻や子供たちから反対されあきらめる。回りから再就職をすすめられ就職活動をはじめる。
久しぶりのネクタイ姿に楽しささえ覚えた富裕であったが・・・。

懇意にしていた、かって取引先の社長に再就職をお願いしてみたが、あっさりと断られてプライドはズタズタ。
58歳の元営業職に再就職など簡単に見つからないという現実の厳しさを目の当たりにするのだった。
でも、最後は自分の道を見つけるハッピーエンドへ。

「自分史を書き直せと言われたときは悔しくて涙がにじんだよ」
「時間かけてさ、自分にできること、やりたいことを必死でまとめたあげくにだな、差し出される仕事がビルの守衛や清掃というのは悲しくないか」
一人の男がそう言うのを聞いて、富裕はやっと現実を把握した。中高年が再就職先を見つけるのは絶望的にむずかしいのだ。

p198

これは人材紹介会社のカウンセラーとの面談の時一緒だった60代前半と思われる二人から聞こえていた会話。
「何はしたいのか」「何ができるのか」「夢は何か」自分史を提出するなんて想像できません。

同じ営業職を歩んできた私にとって、このフレーズはリアルで身近な話。
確かに、営業スタイルは特にここ10年弱で大きく変わりました。マーケ重視の分業制です。
セールステックを使いこなせたり、ロジカルシンキングが出来ないと営業としては失格。
一緒に飲み食いして信用と信頼を得る昭和の営業スタイルは過去の遺産扱いなんです。

今まで人に命令してきた主人公も命令される立場に。この現実をどう受け入れられるかは、人によるんでしょうが、プライドが邪魔してだんだん外の世界が怖くなってきます。

でも、こんなことで内にこもるようになってしまうのはもったいないこと。
出来る事は一つじゃないはずだし、必要とされる場所もあるはず。

ゆう
ゆう

もっと俯瞰的に自分の価値観や備わっている能力を見つめなおし自信を持つ。
還暦すぎても広い世界で考えれば、まだまだ市場価値はあるんです

そんなことを教えてくれる物語でした。

ペットロス・・・生きようという姿を示すだけで

主人公は高巻淑子。子供たちは独立し広告代理店を定年退職した夫、柴犬のボビーと暮らしている。
夫のことは色々あってよく思っていない。ボビーのおかげで愛犬家のたまり場になっている公園でいろいろな人と出会う。特に妻に先立たれた博識のヨシダさんとは多くを語れる仲になった。

愛犬ボビー、淑子がつらいときは察していつもなぐさめてくれる。
そんな夫より大切なボビーの様子がおかしい。急ぎ獣医さんに診てもらうが・・・
自宅の三畳間でボビーと寝食を共にし看病する生活がはじまり、更に夫との確執が。

ラストシーンに向けて、愛犬ボビー、そして長年連れ添った夫婦の人間模様が展開し涙なしではいられない。

「小生だけではなく、きっと大勢の人が、いったい自分は何のために生きているのかという無力感に襲われることがあることと思う。小生は、ボビーに教えられたのである。生きようという姿勢を示すだけで、他の誰かに何かを与えることができるのではないか。ボビーは末期になると、歩くことも立ち上がることも、座ることもできなくなった。だが、・・・
~ 中略 ~ 
妻は、きっと、この苦しみから解放してあげたいという思いをどこかで持つようになったと思う。

p271

これは、「これ、よかったら」と恥ずかしそうに渡された夫のブログの内容。
言葉もろくに交わしていなかった夫はちゃんと見ていたのだ。

ペットとお別れのシーンを体験されたことがある方にはお分かりいただけると思います。
たくさんの事を教わったのではないでしょうか?

リズ
歩けなくなっても元気で頑張ったリズ

私事で恐縮です。もう、2年前になります。
私たちと17年間いっしょだった愛犬が天に召されました。
なまえはリズ。とってもいい子でした。
歩けなくなってからも、最後の最後まで生きようとがんばってくれました。台車に乗って2年も。

「もうがまんしなくていいんだよ」「楽になっていいんだよ」「今日までありがとう」私が抱いて言うと、力がすうっとぬけて穏やかに旅立ちました。記憶は今でもしっかりと刻まれています。

それもあって、このペットロスという物語は感情移入せずには、涙なしにはいられませんでした。

人間でも犬でも、息も絶え絶えになってからでも、他の人に勇気と感動を与えることができるのだと、強く実感した。簡単に死を受け入れてはいけないのだと、夫は語ります。

これはペットとのお別れの悲しいだけの物語ではありません。
生きるということは理屈ではないことを教えてくれる。本能で生きている。でもちゃんと伝わる物がある。
そんな真摯な生き方を老後を迎える私たちは学ばなくてはいけないですね。

トラベルヘルパー・・・このどうしようもない孤独感

幼少期、三重県志摩で海女の祖母に育てられた主人公は元トラックドライバーの下総源一。
陸送の仕事は減り続け、60歳になって会社から切られてしまう。

安アパートへの引越しや宅配便のアルバイトを考え、読書とお茶の日々を送っている。
いつもどおり駅の裏通りの古本屋に向かい松本清張を物色しているところで、歳のころ五十そこそこの清楚な女性に出会う。古書店をでるとき誘ってみると、何と快諾。

そして近所のファミレスで二人はデートを重ねていく。
映画の事、仕事の事、趣味の事、お茶の事、でも祖母の事は話せなかった。
夏から秋に季節は移りディナーも共にする仲になったのだが、10回目のデートで異変が。

「もうお会いするのを止めようと思いました」と告げられる。
その後、 彼女の秘密が露見することに・・・老いらくの恋はどうなるのでしょう。

何とかなると勝手にそう思い込んで、将来のことを考えることから逃げてきた。これから何を生きる糧にすればいいのだろうか。喰い扶持はどうにかなる気がする。貯金もゼロに等しいし、年金もたかが知れているし、体力もずいぶん弱ってきたが、宅配便の下請けで時間給のアルバイトだったら、仕事はないわけではない。問題は、喰い扶持よりも、このどうしようもない孤独感だった。p297

p297

これは仕事を失い、ひとりアパートで無為な日々を送っている孤独感に苛まれる主人公の描写。
この後、古書店で女性と出会います。人生の転機となるかもしれない出来事です。
彼女と出会ってからの希望につつまれた日々と出会う前の平凡な日常との落差が強調されています。

今の日本、誰でも急に仕事を失うリスクにさらされています。
職を失っても、何とか生きていく方法はあるでしょう。

ゆう
ゆう

寝て、食べての無味乾燥な単調な生活、張り合いのない孤独な毎日では耐えられません

還暦を過ぎて歳を重ねていくと仕事の他にも失うものも増えてきます。
体力、気力、家族、友達、お金、恋心、生きがい、向上心、夢、希望…etc
精神的に肉体的に老いていくとはこうゆうことなのでしょうか?

何もしなければ失うものは増えていくだけです。自ら考え行動してみる。
再出発なんて大袈裟なこと考えなくても身近に始められることが見回せばあるはずです。

主人公の下総源一のように63歳の歳になってもエネルギッシュに生きる自分でありたい。
新たな自分の価値を見出せる老後を送りたいものです。
そんなことを気づかせてくれる物語でした。

私にとってのトラベルヘルパーは何なのか?見つけてみたいと思います。

5つの物語と5つの飲み物

この物語には、それぞれこだわりの飲み物が「固有名詞」で登場し陰でストーリーを支えているので、場面がより鮮明に目の前に出てきて感情移入することが出来ます。
中編5編という流れをストーリー性以外、「飲み物」を通じて読者に関連性を感じさせる。
新しい発見というか、読み方が楽しめました。

ゆう
ゆう

「アールグレイ」、紅茶じゃダメなんです。

「プーアール茶」、中国茶じゃダメなんです。

「狭山茶」、日本茶じゃダメなんです。

この細かなこだわりが昭和世代に響きます。
自分の嗜好に合っているものもありましたので少し深堀してみました。

紅茶(アールグレイ)・・・結婚相談所

結婚相談所の主人公、中米志津子が通っているお気に入りの店で味わう好きな紅茶。
「深い香りと、かすかな苦みを含んだ優しい味に、すさんだ気持ちが溶けていくような気分を味わった。」と登場。この香りが志津子を慰めてくれ、冷静な自分を取り戻します。

アールグレイはスタートレックのピカード船長も好んで飲んでいました。
その影響で私も飲むようになり、リアルに感情移入できました。
このブログもアールグレイ飲みながら書いてます。

ミネラルウォーター(パラディーゾ)・・・空を飛ぶ夢をもう一度

小学校の時、教師からすすめられた湧水を飲ませてもらって以来、水にこだわるようになった因藤。
重要なシーンでは水が登場する。気持ちを落ち着ける薬のようなもの。

アルバイト生活でも水だけはこだわりが捨てられないが、オレッツアは高価なのであきらめざるを得ない。
代わりに常備しているのが、このイタリア産の発泡性ミネラルウォーター「パラディーゾ」。
人と水の関係はとても重要なもの、もちろん飲料水以外でも。

私の実家は北陸の富山県。
北アルプスの麓ですから名水の街としても知られており水へのこだわりは良くわかります。
水道水で十分美味しいのですが、休みの日はポリタンクもって湧水を汲みに行ったものでした。

今ではペットボトルに入ったミネラルウォーターを飲むのが当たり前の時代になりましたが、私が上京したころはカルキ臭い水道水を顔をしかめながら飲んでる時代でした。

「六甲のおいしい水」が発売され、家庭で広まり始めたのは1983年の頃からです。
改めて水の大切さを知る機会となりました。大事にしましょう。

自ら淹れるレギュラーコーヒー・・・キャンピングカー

かつてはドイツ製のミルで自ら豆を挽き、ていねいにパーコレーターで淹れたものだった。
主人公はコーヒー好き、この世のものとは思われないような高貴なものが焦げるときの香りと形容している。

定年後の幸福なイメージは白のデッキチェアでコーヒーを飲みながら朝刊に目を通すこと。
家の改築時に広めのベランダを作るほどコーヒーのある生活を夢見ていた。

コーヒーは豆で買って、都度自分で挽いて落として飲む。私もこれが贅沢な時間だと思います。
手動のコーヒーミルは安価ですし、ペーパードリップなら気軽に手に入ります。

面倒な気もしますが、時間がある方には絶対におすすめです。気持ちがおおらかになります。
ご近所さんで自分で焙煎までなさる強者もいらっしゃいますよ。

中国茶(プーアール茶)・・・ペットロス

家が近くの元女優の奥様は太極拳が趣味。招待されるパーティーは中華料理。
そこで信じられないほど複雑な味の皇帝プーアール茶を飲むことができた。
奥さんに教えてもらい、少しずつ買い集めたお茶を散歩にも持って行く。
お茶を飲んで気を落ち着かせることが物語のアクセントにもなっています。

私の職場は横浜。ランチで中華街へよく出掛けます。
メニューにはウーロン茶やジャスミン茶と並んでプーアール茶もあります。
残念ながら頼んだことは無いし、土産店で物色したこともありません。

中国茶の六大分類上で「黒茶」になり、土を連想させる香りらしい。
歴史は2,000年以上で雲南省南部の高地に自生する老木から摂られる茶葉が高級品とされています。

ポリフェノールやカテキン類の含有量も多く美容・健康茶としても人気。
肉食中心の遊牧民にとって、健康維持に欠かせなかったのでしょう。
ダイエットによさそうなので、中華街で購入して飲んでみよう。

日本茶(狭山茶)・・・トラベルヘルパー

海女小屋で祖母からもらっていた熱いお茶、その影響で日本茶が好きな主人公。
震災の影響で安売りしていた狭山茶を購入したのがきっかけで狭山茶が好きになります。
渋みのあとでかすかな甘みが感じられる新茶を三河内焼の茶碗で飲むのが主人公の落ち着ける時間。

私は住まいが東京の郊外なので、5月に入ると新茶を求めて狭山へ出かけます。
お茶農家さんから直接購入する新茶の味は格別。
何と言ってもお店で入れてくれる一番茶の甘くておいしいのにはビックリです。
目の前の見事な茶畑は贅沢な気分にさせてくれます。

        お店で新茶がいただけます
       お店のすぐ裏は広大な茶畑です
https://amzn.to/3gqwIM6
タイトルとURLをコピーしました