中山道 街道を歩く その8 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 吹上→熊谷

中山道 街道を歩く その8 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 吹上→熊谷 街道ウォーク
Photo by ゆう
スポンサーリンク

中山道 その8 吹上→熊谷

中山道その8は、吹上→行田→熊谷を歩きます。
距離は16,8Km、所要時間は3:58時間 19,150歩、消費カロリー1191kcal

※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。

吹上→行田

駅前から前回訪ねた「間の宿碑」方面へ歩いていくと旧中山道がJR高崎線に遮られています。
歩道橋を登ると線路の向こうに真っすぐ道が続いている様子がよく分かります。
高崎線を渡り、旧中山道をしばらく進むと榎戸村、熊谷宿まで二里と刻まれた平成の道標が。

線路向こうへ続く旧中山道

ここ榎戸堰公園には吹上から糠田村に至る村々へ用水を供給する元荒川の「榎戸堰」があり、水門からは水が流れ落ちています。江戸時代に木造の堰として作られ、明治時代に煉瓦造り、そして現在のコンクリート造りと続いています。市民生活に役立っている貴重な歴史ある堰なんですね。

水と緑があふれる気持ちのいい公園が広がります。
ここから続く元荒川の川沿いは桜並木となっていますので春に訪ねるのもよさそうです。

街道を挟んだ向こう側が「元荒川起点」。年代物のレンガがいい味出してます。

榎戸堰
元荒川起点

この後中山道は荒川方面へ向かっており、大きな土手が見えてきました。
土手の入口に「権八延命地蔵」があります。

権八は鳥取藩士で同僚を殺害し脱藩、江戸に逃れ途中金に困りこの地で絹商人を殺害し大金を奪い取ります。
あたりを見廻すと地蔵様を祀った祠が。良心が咎めいくばくかの賽銭をあげて、「どうか見逃してください」、「誰にも言わないでください」と手を合わせます。

ゆう
ゆう

すると、地蔵が「吾は言わぬが汝言うな」と口をきいたと伝えられています。

この地蔵は「物言い地蔵」とも呼ばれているそうです。

思わずお地蔵様をじっくりと見つめてしまいましたが、わたしには何も語ってはくれませんでした。
権八は後に捕らえられ鈴ヶ森の刑場で磔の刑に処せられたとありました。

祠の横から土手に上がっていきます。

権八延命地蔵
ここから土手道へ
左手が荒川河川敷

目の前に広がる景色は荒川になりますが、広すぎて川は見えません。
河川敷には畑もあり、気持がいい眺めです。
日差しを遮るものは何もありません、夏場は熱中症に注意です!
こちらの一つ下段の道が旧中山道とのことですが、何もない土手道を昔の旅人も歩いたんですね。

ゆう
ゆう

ここからひたすら土手歩き。

しばらく歩くと右手下に「大曲の八幡さま」。
見逃しそうな小さな祠と時代を感じさせる石塔石仏、先には馬頭観音もありました。

この辺りは熊谷堤とよばれ北条氏邦が堤を築き忍藩が修繕を行い、江戸時代には熊谷の花見として江戸まで聞こえたそうです。

この見事な堤防の道をさらに進んでいくと、「1947年9月カスリーン台風による洪水で、この地点の堤防が決壊しました」との解説ボードがあります。「決潰の跡碑」も土手上に。

当時、下流の鴻巣や春日部まで影響が及び甚大な被害があったようです。
今より堤防の位置が低かったとはいえ、この堤防が決壊したなんて想像がつきません。
自然の力は今も昔も侮ってはいけませんね。

大曲の八幡さま
カスリーン台風浸水区域図
決潰の跡碑

日差しを遮るものがない道を歩くのもつらくなってきました。
ようやく土手下、元荒川沿いにマンションが並ぶ風景が見えます。
こちらには「久下の一里塚跡」の看板、江戸から十五里目、「稲荷神社」の小さな祠もあります。

引き続き土手上の旧中山道を歩きます。
結構な距離を歩きましたが目の前には河川敷風景が延々と続いています。

ようやく村落が見えてきて土手道を下ることに、長かった。
こちらにあるのは「久下堤碑」、修堤記録輪型の碑で、明治四十五年の建碑。

稲荷神社
久下の一里塚跡
久下堤碑

行田→熊谷

土手道とお別れして、久下村へ進みましょう。
100年前の久下新川村は舟運と養蚕で栄え、新川河岸の廻船問屋大小の舟は江戸までの60キロ間を往復。
その間、80余りの河岸に荷の積み下ろしをしながら20日かけての舟便だったそうです。

久下村の鎮守、「久下神社」が村落に入りすぐ右手に見えてきます。
熊谷直実と境争いをした久下直光が崇拝する三島大神を居城地の守護神として創建したのが始まり。
古い常夜燈も見ることが出来る歴史ある神社です。

久下神社
久下神社 本殿

趣のある旧中山道が道幅もいい感じで続いています。
この辺り、大きな敷地の家が多いのは昔の名残でしょうか。
立派な「白壁の土蔵と土塀」が続いています。

道が二股に分かれて、再び土手に向かう道が現れました。
この「土手への二股」は左の土手方面へ進みます。

白壁の土蔵と土塀
土手への二股 ここは左へ

まもなく、「熊谷堤の碑」が久下権八公園内に見て取れます。
あの伊藤博文による中国の古い書体で書かれた修堤の記録です。

公園の向かい側には、「久下の権八地蔵」。

ゆう
ゆう

先ほど見た権八地蔵と同様の言い伝えの説明書きがあります。

このほかに鴻巣の勝願寺にもあるそうなので3体の権八地蔵があることになり、千客万来・立身出世・健康長寿・子育て地蔵としてみんなに愛されています。

すぐ先には「思いやり橋」と呼ばれた久下の渡し「冠水橋跡碑」があります。
渡しが対岸との交通手段となっており、昭和になると冠水橋が架橋されます。
その冠水橋は車が一台やっと通れる橋だったようで対岸を確かめ、あうんの呼吸で渡ったとあります。

熊谷堤の碑
久下の権八地蔵
冠水橋跡碑

街道を進むと「みかりや跡」。
旅人相手の茶店で「しがらぎごぼうに久下ゆべし」の言葉があり、忍藩の殿様が鷹狩りにくるとここで休んだので「御狩屋」みかりやと呼ばれたそうです。

開創1191年 久下直光・重光公の案内板を土手方面に少し入ると「東竹院」で久下一族の墓があります。
久下重光は石橋山の戦いで敗れ落ちのびる頼朝に駆け付けた功績により一番の文字を授かり紋には一番の文字。確かに門や屋根など、丸に一の紋があちこちに見られます。

みかりや跡
丸に一の紋
東竹院

先へ進むと街道は元荒川の清流を渡ります。
この川べりに「ムサシトミヨ生息地」の案内板があります。
ムサシトミヨは世界で熊谷にしかみられないトゲウオ科に属する淡水魚で県指定の天然記念物。
冷たくて綺麗なわき水の環境をいつまでも守って頂きたいですね。

ゆう
ゆう

街道沿いの地蔵尊から左奥へ進んでいくと「大雷神社」の鳥居が見えます。

大雷とかいてオオイカヅチ、古事記に出てくる神様で稲作の守護神、雷や雨に関りがあるのでしょうか。

街道に戻り佛説寺を右手に見ながら先へ進むと曙公園。
「八丁の一里塚跡」の案内が立っています。

ムサシトミヨ生息地
大雷神社

秩父鉄道の踏切、高崎線の踏切を渡って市内に入っていきます。
街道突き当り銀座一丁目の交差点を左、大通りを市役所方面へ歩いていきましょう。

熊谷総鎮守のお社、「高城神社」が見えてきました。

ゆう
ゆう

御神木で樹齢800年ともいわれている「巨大なケヤキ」は見事。

創建が奈良時代以前と伝えられている古い神社には天神社や熊野社、六社も祀られています。
「亀の石像」は東日本大震災の復興祈願と62回式年遷宮の奉祝事業として平成26年に建てられた石像。狛犬ならぬ狛亀?ということは無いでしょうが、愛らしくて参拝の方々に親しまれているそうです。

近くには「千形神社」もあります。「ちかた」と呼びます。
巨大な熊が出没して近隣の人々を悩ましていましたが、熊谷直実の父直定がこれを退治。
熊の血が流れた場所に建てた社を血形神社とよび後に千形神社と改めた、など諸説あるようです。

高城神社 巨大ケヤキ
高城神社 鳥居
高城神社 拝殿と亀の石像
千形神社

少し先に立派な山門が見えてきます。
こちらは「熊谷寺」、くまがや寺ではなくゆうこく寺と呼びます。
熊谷直実は武士から一転、あの法然上人の門をたたき出家、蓮生と号しここに庵を結びます。
熊谷家の館がここにあったと伝えられており、本堂の西方には蓮生の墓と敦盛の供養塔があります。

すぐ隣は「八木橋デパート」。

ゆう
ゆう

入口には「熊谷夏の陣」と称して大きな温度計が設置されています。

さすが日本一暑い街「熊谷」ですね。

デパートの中の通路が旧中山道跡ということで、石碑や店内にも中山道熊谷宿の案内がありました。
売場の通路が街道だったとは驚きです。

熊谷寺 山門
熊谷寺
八木橋デパート 入口
デパート通路が旧中山道

旧中山道沿いの本陣跡から星川通りを抜けて「星渓園」に向かいます。
こちらは竹井本陣の最後の当主が建てた別邸、清らかな水が湧き出る「玉の池」を中心に樹木を植え名石を集めて庭園としました。「池泉回遊式庭園」で池の周囲に通路を巡らせてあります。
松風庵や積翠閣などの建物も情緒があり素敵な風景です。

隣には真言宗智山派の石上寺があり、お寺とは無関係に見える「モース博士像」があります。
明治12年に境内の学舎でモースの講演会を開催。
埼玉県初の外国人科学者講演の地としてこの像が置かれているそうです。

星渓園 庭園
星渓寮
モース博士像

さて、おみやげです。
熊谷と言えば五家宝が有名ですが、今回は「中家堂」さんに立ち寄りました。
熊谷直実はじめ中世の武士に関わる史跡を訪ねてきたのでイメージは軍配モード。
こちらで軍配せんべいと軍配もなかを購入。

創業は明治初期で武州が生んだ関東武士の「勝運」を担いで、菓子に軍配と名付けたそうです。
私の運気も上がると良いのですが。

中家堂
軍配もなか せんべい

熊谷駅に戻って中山道シーズン1は無事終了です。
最後に見どころがもう一つ、駅前に立派な「熊谷直実像」があります。
一の谷の戦いで討ち取った平敦盛を馬上から扇で呼び止めているシーンなんだそうです。

まだ元服を迎えたばかりの敦盛を討ち取ったことは、さぞかし辛かったことでしょう。

ゆう
ゆう

後に武士を捨て出家した直実の生き様。

現代の私たちに「人として大切なことを忘れるなよ」と問いかけているような気がします。

熊谷直実像

熊谷駅が今回のゴール。
中山道「シーズン1」終了ということで「シーズン2」まで一旦お休みです。

今シーズンは甲州街道に続き、全8回で126kmの中山道街道歩き。
江戸から西に向かう甲州街道、北へ向かう中山道。
それぞれの街道は宿場や道中の雰囲気が違います。
自分の足で歩き、身体全体で街の雰囲気を味わう、自分が浄化されるようで爽快な気分。
心と身体の健康のためにも、長く続けていきたいと思いました。

次回からは東海道を歩きます。
五街道でメインの街道。
「東海道中膝栗毛」のように愉快な道中めざします。
どんな発見があるか楽しみ~。

中山道 シーズン1 まとめ 日本橋→熊谷 こちら⇩

中山道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→熊谷 全8回 まとめ
中山道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→熊谷 全8回 まとめ
中山道を歩く、シニアの健康ウォーキング全8回のまとめ、総集編です。心と身体の健康をキープするために始めた街道歩き。甲州街道に続き中山道、熊谷宿までの総集編、日本橋~板橋~蕨~浦和~大宮~桶川~上尾~鴻巣~熊谷まで135kmを歩きました。一人旅も良いけど気の合った仲間や夫婦での街道歩きも楽しいものです。

甲州街道 中山道 東海道 kindle本作ってみました

Kindle Unlimited 会員の方は無料でご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
↓↓リンクからサンプルもご覧いただけます↓↓

タイトルとURLをコピーしました