シニアライフ ノウハウ本で学ぶ豊かな老後 第3弾は 「定年後」 楠木 新

シニアライフ ノウハウ本で学ぶ豊かな老後 第3弾は 「定年後」 楠木 新 定年小説・ノウハウ本
photo by ゆう

本の要約は他のサイトにお任せするとして、こちらでは老後生活の参考書として有効と思われるところをピックアップして考えてみます。

ゆう
ゆう

知らなかった、参考になる、思ったとおりだ、おっしゃる通り、私も準備しておこう
それはないでしょう、みんな同じ事考えてるな・・・

私なりに刺さった部分を引用し、感じたことを述べさせていただければと思います。
充実のシニアライフを過ごすための道しるべになることを祈って。

前回、第2弾ノウハウ本「還暦からの底力」に続き、楠木さんの「定年後」のご紹介です。

スポンサーリンク

定年後 楠木 新

著者の楠木さんは退職した方を数多く取材し働く意味をテーマに執筆・講演されています。
今回ご紹介する「定年後」の副題は50歳からの生き方、終わり方。

60歳にもなれば生きるうえでの知恵も蓄積されていて体力的にも75歳までは元気です。
この期間を老後生活で最も重要で意義のある「黄金の15年」と呼んでいます。

ゆう
ゆう

60歳以降、充実した生活を送るためにも助走期間である50歳以降の生き方に注目されています。リアルな取材から導き出されたポイントです。

「定年後」は2017年4月発売です。定年姉妹本として下記のとおり2冊発売されています。
「定年準備」・・・人生後半戦の助走と実践 翌2018年5月
「定年後のお金」・・・貯めるだけの人、上手に使って楽しめる人 2020年1月

このほか、「会社に使われる人会社を使う人」、最新刊として「定年後の居場所」2021年5月発売など老後生活のヒントが多くの視点から述べられています。
姉妹本3冊とも紹介したいところですが、シニア初級の私は基本となる心構えが必要なので「定年後」から読み解くことにいたします。ご本人が取材で集められた実例はきっと面白くて役立つ話が多いことでしょう。

会社依存体質を改める 自分自身を知る

私は休職した時に、自分がいかに会社にぶらさがっていたかを痛感した。同時に、個性や主体性の発揮は他人がいて初めて成立するものであって、独りぼっちになれば何もできないことを学んだ。

プロローグⅶ

同時期に退職した学生時代の友人が、「今は一つのことをずっと考え込んでしまうが、会社では電話や上司の指示でいつも考え事が遮られる。これが精神衛生上とてもよかった」と語っていたのが印象に残っている。

p38

私は休職していませんが、コロナ禍によるテレワークで仕事の環境が変わり著者と同様の事、「自分一人じゃ何もできないこと」を感じています。

みんなが集まる朝礼やミーティング、雑談、質問や頼みごと、ヒアリング、指導、当たり前だった日常はなくなり、気まずくなった時の、「帰りにチョット一杯つきあえよ」というごまかしもなくなりました。
「笑い」も「ツッコミ」もなくなりました。そして熱く語る事も。

組織としての集団行動が希薄になり自己責任で仕事を準備遂行し成果は見える化。
合理的で効率化され無駄がないように見えますが、気軽に人に頼んだり相談できなくなることが効率化なのでしょうか。会社でのバタバタ状態、適度な雑音と雑念、無駄と思われる時間が精神衛生上よかったのかもしれません。この刺激が仕事へのやる気でありエンジンでした。

テレワークは孤独感がありますが、リモートで話はできますしリアルな会議も存在します。
数は減りましたが、出社時には一緒に部員とはランチくらいは行きます。
定年後はどうでしょう。これら組織生活が完全になくなるということです。

我々の世代は独りで考えたり行動したりすることに慣れてませんし、培われた持ちつ持たれつ的サラリーマン生活は急には変えられません。会社にぶらさがっていたつもりはありませんが、結果的に組織にどっぷりつかっていて自分という存在と価値について深く考えなくなっていたことは否めません。
この状態が定年後のリスクが大きいと著者は指摘します。

ゆう
ゆう

このままだと定年後はいわゆる抜け殻になる気持ちがわかったような気がします。
これだけ組織にどっぷりとつかっていたわけですから。

こんな私にも定年はやってきます。
自分は何なのか?何が出来るのか?何が好きなのか?真剣に自分探しが必要なのかもしれません。
早くから準備しとくべきでした。もっと自分を知りましょう。

定年

自分の資産を一覧表に

老後不安の最大の原因は、定年後にどれだけお金が必要なのかが分からないことだ。金融商品を勧める担当者やマネー関連の雑誌の中には、この点をやや誇張したものも見られる。ここから漠然とした不安が生じている。

p20

会社人間はどうしても目先のことが優先されてしまう傾向があります。仕事に追われ捌くのが精一杯というのが本音ではないでしょうか。5年も10年も先の資金計画なんて考えてもピンときません。
せいぜいローンの残がいくら残っているかを気にするくらいです。

私もそんな一人でしたが、定年が近づくと老後のニュースが気になり始めます。
聞こえてくるのは不安をあおる内容ばかり。
何がどうして不安か?と尋ねられてもお金のことが心配…と漠然と思うだけです。

筆者が述べられている通りで、具体的に家計と将来の収支計画が明確になっていないことがこの不安感の最大の原因ですね。

ゆう
ゆう

仕事では予算計画や収支予定、月次収支報告などはあれだけ細かく見てきたのに、肝心の自分の予実算管理は気にしてませんでした。
これじゃ考課査定はE判定です。反省。

定年後は仕事上のつき合いも減るわけで、収入も減るけど支出も減るはずです。
身も心も元気をキープしていればパート仕事ぐらい出来るでしょうし収入も見込めます。
健康を害すれば医療費がかさむでしょうから自己管理も必要でしょう。
過剰な情報に惑わされないように、しっかりとシミュレーションして不安を取り除きたいと思います。

定年後は3段階 74歳までの期間を充実させる

それではライフサイクル上の「定年後」をどのように把握すればよいだろうか。
よくあるのは平均寿命、平均余命、健康寿命などの概念である。

p105

概念を簡単におさらいすると、ある歳から平均して何年生きられるかが平均余命。
現状では60歳時の平均余命は男性約24歳、女性約29歳となるそうです。

平均寿命のうち健康的に活動的に暮らせる期間が健康寿命。
著者はこの数値から、定年退職から74歳までと75歳以降、それに最後を迎える準備期間の3つに分けることが妥当であり、60歳から74歳までの期間が自立を確保でき、多くの時間を自分の為に費やせる人生のラストチャンスだと見ていいだろうと仰っています。

7割の男性が75歳頃から徐々に自立度が落ちていくことを考えれば、寿命は延びたといっても定年後75歳までの正味15年しか自由に生活を楽しめる時期はない訳です。
仮に生活の為70歳までフルに働けば5年しか自由気ままに楽しめる時間はないことに。

ゆう
ゆう

何をしてもいい自由と何もしなくてもいい自由がある。
あなたはどちらの自由を選びますか?

組織の都合や家族の都合で出来なかったことをやる、それが挑戦的であり誉のある生「余生ではなく誉生(よせい)」と作家の森村誠一さんは語っていたとのこと。

同じ働くでも、生活の為ではなく自分の好きな事、やってみたかった事、自分が役に立てる事にチャレンジすることが必要です。しかし、好きな事ややってみたかったことが明確にある方はどれくらいいるでしょう?
そもそも、そんな事考えたことあったでしょうか?

私は何をしてもいい自由を選びたい。
自分にしかできないことを考えて、誉ある「誉生」を送りたいものですね。

雇用延長するかどうか

74歳まで健康で自立して過ごせることを前提とすれば、60歳での定年退職時に、雇用延長するかどうかというのはポイントになろう。60歳から74歳までの黄金の15年のうち、3分の1にあたる期間を今までと同じ会社で働くかどうかである。

p121

黄金の15年間3分の1と言われるとドキッとします。大切な5年間です。
私は再雇用フルタイムで進行中なので残りは12年。

雇用延長で同じ会社に残り、慣れた職場、好きな職種でストレスなく安心感をもって働くか?
それとも、自分の可能性を信じてリスクも受け入れて新天地を切り開くか?2択ということです。

再雇用のデメリットは極端に安くなる給与や元部下から使われることに耐えられるか、メリットは責任が現役の時とは違うので楽なこと。こればかりは個人差があるんでしょうね。

新たなチャレンジの場合はやはり50歳くらいから多角的に調べたり準備していないと難しい気がします。
こんなコンサバな考え方では私にはチャレンジなんて無理かな。

しかし、主体性を持って自分自身でやりたいことを明確にしておく、実行に移すことは人生にとって大切なことかもしれません。やりたいときに遅いはないはずです。家族の協力や理解も必要ですから、時間はある程度かけて準備する必要はあるでしょう。

私は今の仕事が好きな事とやり残したことがある事、今までとは責任の度合いも違い精神的に余裕もあるので許されれば65歳まで再雇用で働く予定です。
黄金の15年は10年になってしまいますが、その10年の準備期間として再雇用期間は目的意識をもって過ごせば意味のある時間だと考えます。同時に健康維持が非常に重要なポイントになります。
みなさんはどうなさいますか?
60歳から65歳までの5年間が重要な事に気づかせてくれた著者に感謝です。

再雇用

進む道筋を自分で切り開く

しかし定年後になっても平穏で波風が立たないパック旅行ばかり求めていては、何のために生きているのか分からなくなる。せっかく生まれてきたのだから、人生で一度くらい「俺はこれをやった」と言えるものに取り組んでみたいものだ。

あとがき p217

私は20代の頃は旅行業界で添乗員をやっていた経験があります。
日帰りバスツアーや1泊から3泊くらいの国内パッケージツアーの添乗です。
参加者は年配の方が圧倒的に多く、想定外も出来事も多々発生し肝を冷やしたことを思い出します。

パック旅行はすべて旅行会社が企画手配し、面倒なことは添乗員とガイドさんがすべて見てくれますので年配の方でも安心して旅行が楽しめます。反面、自由が利かないのでオリジナリティーは弱いかもしれませんね。

「俺はこれをやった」とまではいきませんが、パック旅行の主体的な楽しみ方もあります。
おまかせ物見遊山ではなく、自分でテーマを決めて、事前にガイドブックや名所旧跡、その土地の歴史、名物料理などを調べておいて、実地検証も兼ねた旅行という楽しみ方です。
逆にパッケージツアーは余計な心配する必要はありませんし参加費もリーズナブルなので費用対効果は抜群です。

バスツアー

遠い記憶ですが、想いでアルバムが写真集ではなく百科事典のようなオリジナルノートをお持ちのおじいさんがいらっしゃいました。訪れた先の写真、名勝旧跡の案内書の切り抜き、しおりと共に文章がびっしり書かれています。笑顔が印象的でとても若々しく元気だったことを今でも覚えています。

定年後は歴史を訪ねて食も楽しむ旅もいいですね。もちろん課題をもって。
昔お会いしたおじいちゃんのような旅日記を綴るのも楽しそうです。
パックは便利ツールという位置づけで利用しましょう。
進む道筋を自分で切り開くとはいきませんが、パック旅行を主体的に利用して波風たててみませんか。

「定年後」のキーワード

取材を活かして多くの事例が紹介されています。
老後対策本や定年を題材にした小説などに登場する内容がほぼ網羅されているのではないでしょうか。
目次を参照にしたキーワードをあげてみます。

  • ライフプラン研修どおりにはいかない
  • 定年退職か雇用延長か
  • 隠居と定年の相違点
  • 投資のリスクには留意
  • 曜日の感覚がなくなる
  • 失ったものが目につく
  • 名前を呼ばれるのは病院だけ
  • 図書館で小競り合い
  • スポーツクラブは大盛況
  • 家庭内管理職もいる
  • 誉生と余生
  • 経済優先から人生優先へ
  • 重い夫婦、軽い夫婦
  • 学びは最高のレジャーだ
  • 来た道を還る

これら詳しく知りたい方は、ぜひご一読を。

タイトルとURLをコピーしました